- PR -

Apache libexecとmodulesの違い

1
投稿者投稿内容
doronpa
会議室デビュー日: 2004/03/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-11-12 12:37
Apacheのインストールされたディレクトリを見ていて
わからないことがあるので、知っている方教えてください。
Apacheのルートディレクトリの下にlibexec、modulesという
ディレクトリがあります。この2つはどのような違いがある
のでようか?同じもので、Apacheのバージョンによって
違うものなのでしょうか?
あまり意識していないので、怪しいかもしれませんが
この2つのディレクトリが同時に存在することはない。
どちらか一方が存在している。
その際、Apacheのマイナーバージョンが違うです。
下記に、自分がこの現象を見たApacheバージョンを書きます。
バージョン1.3.29では、libexecが存在。
バージョン1.3.19では、modulesが存在。
何れもApacheはUnix版を使用しています。

つまらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

おっきー
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/05/01
投稿数: 104
投稿日時: 2004-11-12 13:41
普通は1方しかないと思います。
doronpa
会議室デビュー日: 2004/03/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-11-12 14:24
すみません。書き方(質問の問い方)が悪かったです。

どちらか一方しか存在してないのですが
その際、ディレクトリの名前が違うだけで
そのディレクトリが持つ役割は同じでしょうか?
というのが質問でした。
あと、Apacheのどのバージョンからディレクトリの
名前が変わったのでしょうか。

書き方悪くて、まことに申し訳ありません。
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2004-11-14 00:05
引用:

doronpaさんの書き込み (2004-11-12 14:24) より:

あと、Apacheのどのバージョンからディレクトリの
名前が変わったのでしょうか。



いつからというのは追ってみないと分かりませんが、
Apache のインストールレイアウトにはいくつか用意されており、
configure オプションとして --with-layout を指定することにより、
好きなレイアウトを選択することができます。

これらのレイアウトの名称と構成は、configure.layout ファイルに定義されており、
何も指定しなかった場合は「Apache」というレイアウトがデフォルトで選択されます。

configure --show-layout を使用すると、実際にコンパイル、
インストールしなくてもレイアウトを確認できるかと思いますので、
試してみてはいかがでしょうか。
doronpa
会議室デビュー日: 2004/03/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-11-15 13:58
書き込みありがとうございます。

configure --show-layout
で下記のバージョンを調べてみました(2.x系はとりあえず無視)。
apache 1.3.33
apache 1.3.31
apache 1.3.29
apache 1.3.28
apache 1.3.27
apache 1.3.24
apache 1.3.23
apache 1.3.22
apache 1.3.20
apache 1.3.19
apache 1.3.17
apache 1.3.14
apache 1.3.12
apache 1.3.11
apache 1.3.1
apache 1.3.0

結果は、いずれも
libexecdir:/usr/local/apache/libexec
で、libexecとなっておりmodulesではなかったです。

今頃ですが、この違いを見つけた一方は
OS(Read Hat7.3)インストール時にrpmで
インストールしたものでした。
modulesが存在していたバージョン1.3.19の前後の
バージョンの調査結果がlibexecであることを考えると
ディレクトリ名の違いは、バージョンによるものではなく
tar.gzとrpmの違いによるものではないかと思っています。
現在rpmに関しては調べておりません。

書き込みありがとうございました。

doronpa
会議室デビュー日: 2004/03/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-11-15 15:03
rpmの方を調べました。

rpm -qlp apache-1.3.31-2ipv6.i386.rpm
で調べたところ下記の結果を得ました。

/etc/httpd
/etc/httpd/conf
/etc/httpd/conf/access.conf
/etc/httpd/conf/httpd.conf
/etc/httpd/conf/magic
/etc/httpd/conf/srm.conf
/etc/httpd/logs
/etc/httpd/modules ←★
/etc/logrotate.d/apache
/etc/rc.d/init.d/httpd
/usr/bin/checkgid
/usr/bin/dbmmanage
/usr/bin/htdigest
/usr/bin/htpasswd
/usr/lib/apache
/usr/lib/apache/httpd.exp
/usr/lib/apache/libproxy.so
/usr/lib/apache/mod_access.so
以下、略。

/etc/httpd/modulesは
/usr/lib/apache/へのシンボリックリンクになっています。

どうやらrpmでインストールするとlibexecがmodulesになる
らしいです。これ1つしか調べていないのでらしいという
表現になっています。
ありがとうございました。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)