- - PR -
Fedora2+apache で文字化け
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-11-14 13:14
はじめまして、Linuxサーバ初心者のshojiです。
windowsXP+ホームページビルダーで作成したhtmlファイルをapacheで公開して IE6.0で見ると文字エンコードが勝手にUTF-8になってしまい、文字化けを起こしてしまいます。 サーバ側の問題なのでしょうか?それともテストに使ってるクライアント側の問題なのでしょうか? 初心者ですがどうかご教授お願いいたします。 |
|
投稿日時: 2004-11-14 15:42
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=文字コードセット">
|
|
投稿日時: 2004-11-14 17:13
対策案 2
xxxxxx.html -> xxxxxx.html.sjis とする。アクセスは xxxxx.html のままでOK 対策案 3 html ファイルのあるディレクトリに .htaccess ファイルを作り、 AddDefaultCharset shift_jis と記述しておく 対策案 4 /etc/httpd/conf/httpd.conf の AddDefaultCharset UTF-8 を AddDefaultCharset shift_jis とする。 注意:確認する際にブラウザのキャッシュをクリアすること。 [ メッセージ編集済み 編集者: Toshi 編集日時 2004-11-14 17:22 ] |
|
投稿日時: 2004-11-14 18:35
ありがとうございます早速試してみます!
|
|
投稿日時: 2004-11-14 18:55
いま教えて頂いた方法を試しましたがうまくいきませんキャッシュもクリアしましたし、ホームページビルダーで作るとダメなのでしょうか??
|
|
投稿日時: 2004-11-14 21:41
文字コードはセットしたものと合っていますか?
勝手に文字セットをShift JISと仮定してしまいましたが、作成したホームページの文字コードに合わせて下さい。 |
|
投稿日時: 2004-12-27 14:32
横やり&今頃すいません。
Toshiさんの対策4についてですが、私は #AddDefaultCharset UTF-8 のようにコメントアウトしています。 そのほうがhtmlの文字コードに合わせてくれるので便利だと思います。 |
1