- PR -

2枚のNICが使用できない。

1
投稿者投稿内容
たて
常連さん
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 39
お住まい・勤務地: 沖縄
投稿日時: 2004-11-15 14:52
下のスレッドを立てた たて と申します。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=16601&forum=10

このスレッドとは内容がはずれますので、新しいスレッド立てさせていただきます。

使用環境
OS Momonga Linux1
kernel 2.4.27
M/B GIGABYTE GA-6VTXE
NIC FNW-9802-T(ADMtek)×2枚

以前は上のカードが一枚の構成で正常に動いていました。そこへ同じNIC(ホントは違うチップの製品が良かったのですが事情がありまして・・)を増設したところ2枚ともどうさせず。
ただし、ping localhostとping 192.168.2.150とping 192.168.2.250は反応します。NIC自体は反応していますが外部からのpingには全く反応しません。SSHなども当然だめ。

設定ファイルなどの内容を以下に貼り付けます。(長くてスイマセン)

dmesg | grep ethの内容----------------------------------------------
divert: allocating divert_blk for eth0
eth0: ADMtek Comet rev 17 at 0xd08b0c00, 00:10:CC:A5:FF:7F, IRQ 18.
divert: allocating divert_blk for eth1
eth1: ADMtek Comet rev 17 at 0xd08b2800, 00:4C:69:6E:75:79, IRQ 17.
divert: freeing divert_blk for eth0
divert: freeing divert_blk for eth1
divert: allocating divert_blk for eth0
eth0: ADMtek Comet rev 17 at 0xd08b0c00, 00:10:CC:A5:FF:7F, IRQ 18.
divert: allocating divert_blk for eth1
eth1: ADMtek Comet rev 17 at 0xd08b2800, 00:4C:69:6E:75:79, IRQ 17.
------------------------------------------------------------ここまで


module.conf---------------------------------------------------------
alias eth0 tulip
alias eth1 tulip
alias char-major-108 off # This will be different for 2.3.x kernels
alias tty-ldisc-3 ppp_async
alias tty-ldisc-13 n_hdlc
alias tty-ldisc-14 ppp_synctty
------------------------------------------------------------ここまで

ifconfig-------------------------------------------------------------------
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:10:CC:A5:FF:7F
inet addr:192.168.2.150 Bcast:192.168.2.255 Mask:255.255.255.0
EtherTalk Phase 2 addr:65280/96
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:131070 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)

eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:4C:69:6E:75:79
inet addr:192.168.2.250 Bcast:192.168.2.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:139 dropped:0 overruns:0 carrier:278
collisions:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
------------------------------------------------------------ここまで

ifcfg-eth0の内容------
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.2.150
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.2.1
---------------ここまで

ifcfg-eth1の内容------
DEVICE=eth1
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.2.250
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.2.1
---------------ここまで

/etc/init.d/network restartとした結果-------------------------
Shutting down interface eth0: K]
Shutting down interface eth1: OK]
Shutting down loopback interface: K]
Setting network parameters: K]
Bringing up loopback interface: K]
Bringing up interface eth0: K]
Bringing up interface eth1: K]
------------------------------------------------------ここまで

lsmodの結果------------------------------------------
Module Size Used by Not tainted
appletalk 21508 11
tulip 39872 2
crc32 2912 0 [tulip]
floppy 51420 0 (autoclean)
sg 32172 0 (autoclean) (unused)
scsi_mod 104248 1 (autoclean) [sg]
asus_acpi 9580 0 (unused)
----------------------------------------------------------

以上よろしくお願いいたします。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-11-15 15:15
ルーターのフィルタで外部からのパケットをブロックしてもてるか、両デバイス共NAT
の設定してないとか。。。
たて
常連さん
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 39
お住まい・勤務地: 沖縄
投稿日時: 2004-11-15 15:29
コブラさん早速有り難うございます。

書き方まずかったです。申し訳ありません。

“ping localhostとping 192.168.2.150とping 192.168.2.250は反応します。”と言うのは問題のサーバからの操作です。eth0が192.168.2.150、eht1が192.168.2.250と設定してあるので、コレで認識しているかはテスト出来ると思うのですが間違ってますか?

外部からは反応がないというのは、ルータの外ではなくサーバの外。
要するに同じLAN内にあるWindowsPCのpingに反応しないと言うことです。ちなみにiptableなどは使用しておりません。

はまっております。とりあえずPCIのスロット変えてみようかどうか思案中です。

[ メッセージ編集済み 編集者: たて 編集日時 2004-11-15 15:30 ]
綾瀬
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/31
投稿数: 393
お住まい・勤務地: どっちも3階
投稿日時: 2004-11-15 15:51
こんにちは。

同じセグメントにしちゃうとたぶんはまりやすくなる気がします。

ひょっとしてeth0とeth1は違うHUBに接続されてますか?
同一セグメントで2枚挿しすると、大抵eth0からしかデータを送信しません。
(他のマシンからeth1宛てにpingすると、eth0から戻ってくる)
なので、同じセグメントにしてテストするのであれば同じHUBに繋いでみてください。

たぶん、各NICのセグメントを別にしたほうが考え方が楽な気がします。


[ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2004-11-15 15:59 ]
たて
常連さん
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 39
お住まい・勤務地: 沖縄
投稿日時: 2004-11-15 16:13
綾瀬さん有り難うございます。スロット変える前にセグメントを分けてみます。

確かに綾瀬さんの言われるような動作

  “他のマシンからeth1宛てにpingすると、eth0から戻ってくる”

を体験したことあります。

これでとりあえず動いてくれれば良いんですが。
みなさんお忙しい中ホントに有り難うございます。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-11-15 18:20
こんにちわ.

もしかして「bridge する」のを「同じ network にする」とお考えでしょうか?
Linux を bridge として機能させるには
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3026/linux/20011229a.html
こんな感じです.
つまり,Linux を hub のように振る舞わせるわけです.
で,それでは不便だから「仮想 network interface」を設けて,
論理的に bridge と通信できるようにします.
一連の手順は上記 Link で確認できると思います.
で,Netfilter(iptables)による packet filter の部分を
少々細工することで,透過な proxy を構築することになります.

以上,ガンバってください.
たて
常連さん
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 39
お住まい・勤務地: 沖縄
投稿日時: 2004-11-16 11:32
NIC使えるようになりました。tulipの最新を使用したらあっさりでした。

皆さん有り難うございました。

kazさん
単純に、同じネットワークとして認識するための橋渡しの役目と考えておりました。(スイッチングハブの様な動作)あまり良く解ってないのでこの辺りは平行して調査します。
2枚のNICは動作するようになったので、brigeの設定と、iptablesの設定で透過プロキシの構築を引き続き挑戦します。

それでは、前のスレッドへ帰ります。皆さん貴重な時間を割いて色々教えて頂き有り難うございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)