- - PR -
VINE2.5から3.1へのバージョンアップ
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-01-06 15:46
こんにちは。VINE3.0のインストールCDを使ってインストールしようとしたところ、ハードディスクを認識できませんでした。でもVINE2.5のCDを使うとちゃんと認識してインストールも問題なくできます。なので、CDで2.5をインストールして、後で3.1にバージョンアップしたいのですが、可能でしょうか?よろしくお願いします。
|
|
投稿日時: 2005-01-06 17:00
普通にアップグレードするか、rootシェルで3.1のCDをマウントして、rpmを片っ端から
当てていくか。。。後者は順番間違えるととんでもない事になりそうですが・・・ |
|
投稿日時: 2005-01-06 17:22
ご返答ありがとうございます。普通にアップグレードとおっしゃるのは、
apt-get install kernel を使ったり、 rpm -ivh kernel-VER-REL.i386.rpm を使ったりするんでしょうか? また、カーネルをアップグレードした後にXWINDOWも同じような方法で3.1のクールなグレイを主体としたものにアップグレードできたりするんでしょうか? |
|
投稿日時: 2005-01-06 17:30
まぁ、ぶっちゃけ普通のアップグレードでも、裏では
rpm -ivh kernel-VER-REL.i386.rpm こういう事やってますわな。 インストール中に、 ・ディスクをフォーマットしてパーティション切り直し、最初からインストール ・ディスクをフォーマットせずにパーティションもそのままで最初からインストール ・アップグレード 普通の場合、こんな感じで選べる思いますが。 |
|
投稿日時: 2005-01-06 17:44
自分の中では、バージョン2.Xから3.Xへのアップグレードは可能なのだろうかという疑問が強くて、何とかして最初から3.Xをインストールしようと思ってがんばってみたのですがどうしてもできず、妥協して2.5から3.1へのアップグレードの策をとろうと思ったのです。ただ、できるかどうかが心配でした。コブラさんの回答からするとそれは可能だという意味で理解してよろしいんですよね?
|
|
投稿日時: 2005-01-06 19:18
こんばんわ.
まず「導入しようとしている環境」を書かれることをお奨めします. 「なぜ Vine 3.1 の install 時に HDD が認識できないか?」は もしかしたら「Vine 3.1 そのもので対応していない」ということも在り得るかと. その場合,闇雲に upgrade した途端に起動しなくなることもあるかと. 「upgrade そのものはできるか?」という意味なら「できます」が, 「upgrade 後もちゃんと動きますか?」は「それはわからない」と いう理解のほうが宜しいかと. 問題解決の順序というか,目的が違ってきていませんか? という意味です. |
|
投稿日時: 2005-01-07 11:07
ご返答ありがとうございます。LINUXでWEBアプリサーバーを立てて、社内のデータ管理アプリを運用したいのです。2.5がインストールできるのなら3.1も大丈夫だと決め付けておりました。そうとは限らないんですね。古いバージョンのまま運用するのはセキュリティ上もよろしくないかと思いまして…。もし3.1に対応していない場合、マシンを変えるか2.5で運用するか、違うLINUXを試してみるかのどちらかになるんでしょうか?
|
|
投稿日時: 2005-01-07 14:55
こんにちわ.
Distribution に拘らないなら,どの Linux でも良いと思います. どれも Linux なわけですから. むしろ気にしなければならないのは, 「社内のデータ管理アプリ」のほうではないかと. それが「この Distribution で使ってね」と断っていないなら, 「社内のデータ管理アプリ」が動作する仕様を満たしているモノを使えば良いでしょう. ただ,VineLinux の優位性は 「たった一枚の CD-ROM で日本語環境を備えた Linux が使える」 ことに重点が置かれて開発されてきたと認識しています. なので,それ以外は VinePlus などで Option として追加する必要があります. 基本的な internet server として使うなら十分かも知れませんが, それなりな規模を持つなら,有償な Linux も視野に入れるべきでしょう. 予算が乏しいという話なら, FedoraCore などもありますが, FedoraCore は「RedHat Enterprise Linux の開発のため」だったと思います. そのため,結構乱暴な作りになっていたりするようです. ちょうど手元の某 IT 情報誌にも載ってますが, WhiteBox Enterprise Linux はお奨めだったりします. ※自分もここの板で知りました. 詳しくは某 SD 2005/01 をお手にとってご覧いただければと思います. 以上,あくまでもご参考までに. |