- PR -

LANで速度低下してしまいます、

1
投稿者投稿内容
ratt
会議室デビュー日: 2005/01/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-01-09 23:51
FedoraCore3が1台とWindowsXPが2台でIntelPro1000MTでネットワークを構築しているのですが、サイズの大きなファイルを移動するとき、Windows⇔Windowsは200Mbps速度が出ますが、Windows⇔Fedoraだと最初は200Mbps出るのですが10秒ぐらい経過すると何故か20Mbps程度のままになってしまいます。Fedoraでethtoolで調べてもステータスはすべて正常です。どなたか解決法をご存知でしたら教えてください。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-01-10 00:28
こんばんわ.

以前に多様なことがありました.
その際,Linux 側で interface が 1000/Full ではなく,
100/Full になっていて,それを 1000/Full 固定にしたら解消したことがありました.
Linux/Windows 双方の link speed などが一致していますか?

はずしていたらゴメンナサイ.
ratt
会議室デビュー日: 2005/01/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-01-10 00:40
ありがとうございます。再度確認してみましたが下記のページとまったく同じように表示されました。Windows側も1000/Fullでリンクされていました。ファイアウォールを無効にしたりウィルスソフトを無効にしても変わりませんでした。ちなみにHubはPlanexのものを使っています。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/610netchk.html
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-01-10 23:59
こんばんわ.

設定は固定ですか? autodetect ですか?
自分の場合は「一方が auto で一方が static」の場合に,
hub も static で設定していました.
まがりなりにも通信は出来ましたが,
明滅して速度が極端に低下したため,
hub の設定を auto にしたところ,解消しました.
そのために「全て static(hub も含めて)」に設定したところ,
解消した次第です.

以上,ご参考までに.
ratt
会議室デビュー日: 2005/01/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-01-12 02:31
設定は何もしていないので多分Autoだと思うのですが、どのようにすればStaticにできるのでしょうか?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-01-12 10:26
おはようございます.
引用:

rattさんの書き込み (2005-01-12 02:31) より:
設定は何もしていないので多分Autoだと思うのですが、どのようにすればStaticにできるのでしょうか?


hub は設定できる場合とそうでない場合があります.
書き込んだ事例では敢えて static に設定できるものを選んでました.
※少々高価ですが...
全て autodetect でも設定が 1000/Full になっているのであれば,
次に疑うべきは cable かと.
system insider 板でも話題になった記憶がありますが,
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=17037&forum=8
cable によっては「使えるはずなのに使えない」場合もあるようです.
参考にご一読ください.
ratt
会議室デビュー日: 2005/01/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-01-12 23:31
ありがとうございます。ケーブルを変えてみましたが症状は変わりませんでした。いろいろ探っているとCPU使用率のグラフを見たらWindows側は5,6%だったのですがLinux側は100%(サービス名:smb)だったのですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか?ちなみにWindows,Linux共にCeleron2.1GHzで、メモリはWindowsが1GBでLinuxが512MBです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-01-13 00:00
引用:

rattさんの書き込み (2005-01-12 23:31) より:
ありがとうございます。ケーブルを変えてみましたが症状は変わりませんでした。いろいろ探っているとCPU使用率のグラフを見たらWindows側は5,6%だったのですがLinux側は100%(サービス名:smb)だったのですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか?ちなみにWindows,Linux共にCeleron2.1GHzで、メモリはWindowsが1GBでLinuxが512MBです。


とすると,samba そのものに原因があるかもしれませんね.
気休めかもしれませんが,FedoraCore3 の samba には
update packages があるようです.
samba-3.0.10-1.fc3
こちらをお使いになられては如何でしょうか?
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)