- PR -

/lib/ld-linux.so.2 の復旧について

1
投稿者投稿内容
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-01-13 09:01
現在、Redhat Linux 9 を利用していますが、何かの操作ミスがあったのか、cd を除く全てのコマンドに対して、実行すると、/lib/ld-linux.so.2 が見つかりませんというようなエラーが発生するようになりました。(作業中に/lib/ld-linux.so.2 ファイルを別のところに移動してしまったのかもしれません、削除処理は行っていません)

シェアードリンクされた全てのプログラムは /lib/ld-linux.so.2 に依存するようで、ls コマンドも、mv コマンドも実行できず、ログインすらできない状況です。

手元にあるのは、そのサーバとインストール CD-ROM、正常に稼動している Redhat Linux 8のサーバ等ですが、これを利用してサーバ内がどういう状況になっているかを参照し、復旧する方法はないでしょうか?最悪、データだけでも退避させたいと考えています。

なお、パーティションについては、/boot、swap、残り全てが / に割り当てられています。

よろしくお願いします。


[ メッセージ編集済み 編集者: あんとれ 編集日時 2005-01-13 09:10 ]
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-01-13 09:13
CD-ROM boot して、TEXT INSTALL を選択。
TEXT INSTALL の途中(jp-106 キーボード選択の時とか)で、Alt + F2 の root shell から

# mount -t ext[23] /dev/hda[1-4] /mnt

とかやって、中身を見る。 /dev/hda[1-4] は /lib のあるファイルシステム。
/tmp の容量が少ないと、 vi すら立ち上がらんので、 pico とかを用意しとく。

RedHat9 の場合、特殊で /tmp 以下に各ファイルシステムのブロックデバイスがあったような・・・どうやって復旧したか忘れてしまいました(笑)
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-01-13 19:15
rescue モードで起動して何の問題もなく解決してしまいました。

/lib ディレクトリ内の特定のライブラリをリンク時に参照されないように /lib/bak ディレクトリに移動するつもりだったのが全部移動してしまっていたようです。

ということで、rescue モードで起動後、mv /lib/bak/* /lib であっさりと解決しました。

コブラさん、いろいろありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)