- PR -

Linuxの日本語IMは何がベストでしょうか

1
投稿者投稿内容
Sato
会議室デビュー日: 2005/01/16
投稿数: 2
投稿日時: 2005-01-18 09:41
PostgreSQLのフロントエンドを(クライアントはJavaScriptとサーバサイドはperlで)書いてます。Webアプリケーションというか、日本語処理の多い在庫管理システムです。ところが最近クライアントとしてLinuxマシンも扱う必要が生じてきて、日本語処理でウインドウズと互換性がとれず、苦戦気味。それで、Linuxのブラウザにパッチをあてて、IMEのon/offのAPIとかを実装して使用することを考えています。さいわいブラウザのソースコードも公開されているし。ただ対象となる日本語IMを絞りきれず、悩んでいます。フリーのものや製品版など数種類使用してみましたが、結論はだせませんでした。かといって全てのIMを対象には出来ないし、LinuxクライアントのIMについてはあまり利用歴もないので、正直わからないのです。オススメという程度で結構ですので、将来的なことも含め、検討すべきIMを教えて下さい。
おっきー
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/05/01
投稿数: 104
投稿日時: 2005-01-18 17:39
漢字モードの on/off 程度ならソースコードを修正する必要はないですよ。
Wnn 7 とかだと管理ツールでキーをMS-IME風に切り替えられました。
業務用だと商用のものを使うのが無難ではないでしょうか?
たとえば最近出た AtokX や Wnn 7 などです。
(ただし、Wnn 7 より、もうすぐ出る Wnn 8 がいいかもしれません。)
Sato
会議室デビュー日: 2005/01/16
投稿数: 2
投稿日時: 2005-01-18 20:03
ありがとうございます。Wnnはためしてないです。すぐチェックしてみます。
実は従来、IEのime-modeを利用して日本語入力の制御をしてたので、Linuxブラウザのクライアントだとうまく行かないんですよ。すごい頻度でon/offが必要になるので。こういうケースではLinuxの場合、サーバーサイドを日本語入力に利用する、ということでしょうか。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)