- - PR -
sendmailサンドイッチ設定時の起動順番
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-01-20 11:57
紅色眼鏡です。
先日のInterScanがらみの設定を終え、安堵したところなのですが、まだ終わっていない事に気が付きました。 InterScanの導入に伴い、sendmailをサンドイッチ設定にしたまでは良いのですが、このままではサーバー再起動時に前段のsendmailしか起動しないことになってしまいます。 そこで、各ランレベルに後段sendmailの起動&停止を行うように設定をしないとならないと思っています。 現在は/etc/rc.d/init.d/配下にあるsendmailスクリプトを別名コピーして編集しました。 1.start()で始まるブロック内にあるsendmail daemonの起動指定を編集 →daemon /usr/sbin/sendmail $(・・・で始まるところに以下を追記 $(echo -C/etc/sendmail.cf.xxx) 2.start()で始まるブロック内にあるファイル作成指定を編集 →[ $RETVAL -eq 0 ] && touch・・・で始まるところを以下の様に編集 [ $RETVAL -eq 0 ] && touch /var/lock/subsys/sendmail.xxx 3.stop()で始まるブロック内にあるファイル削除指定を編集 →[ $RETVAL -eq 0 ] && rm・・・で始まるところを以下の様に編集 [ $RETVAL -eq 0 ] && rm /var/lock/subsys/sendmail.xxx 4.stop()で始まるブロック内にある指定プロセスの終了を編集 →killproc sendmail を以下の様に編集 killproc sendmail.xxx 5.case文内の「condrestart」と「status」にある“sendmail”の文字列を"sendmail.xxx"に編集 6.後段が使用するcfファイル内の以下の項目も編集 # location of pid file 0 PidFile=/var/run/sendmail.xxx.pid この状態で手動で起動&停止のテストすると「後段→前段」の順に起動&停止しないと正常に起動&停止が行えません。 sendmailの起動順としてはこの「後段→前段」で良い(これでないとダメ)のでしょうか? また、これでOKという事であれば、各ランレベルにスクリプトを追加(前段より先)すれば良いと言う事でしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-20 23:18
こんばんわ.
前スレで具体的に「何が原因だったのか?」や「それをどのように解決したのか?」 が書かれていないので,今ひとつ環境が良くわかりません. 通信の流れは -(転送要求)-> メールサーバ(sendmail->ISMS->sendmail)<--> 外部 となると理解してよろしいでしょうか? おそらく前後の sendmail では前者が 25/tcp で 後者がそれ以外の port を訊いていて, 更に ISMS が別の port を訊いているのだと思います. でも, -(転送要求)-> メールサーバ(ISMS->sendmail)<--> 外部へ配信 だけで良い気がしますが... つまり ISMS が 25/tcp で受けて, VirusScan したあとで local な sendmail に送ると. 勘違いしてたらゴメンナサイ. 話の流れから sendmail を2つ起動する形で話を進めます.
乱暴かもしれませんが,sendmail 8.12.x なら sm-client の機能を使ってしまえば簡単かもしれません. 8.11.x の場合,それぞれの sendmail.cf を作って起動すれば良いでしょう. /etc/init.d/sendmail の中の sendmail を起動/停止する部分を 同じ script の中で複製して,一方を default の sendmail.cf で, もう一方を別の名前の cf file で起動するようにすれば良いのではないかと. もう1つの "sendmail.cf" を mailhub.cf とすると, 〜 sendmail -Cmailhub.cf 〜 とすると,sendmail は mailhub.cf の設定でもう1つ起動してくれます. この場合,listen port が同じだったりすると当然うまく動きません. ちなみに自分は BDS/OS のころに似たような構成で作ったことがありますが, 上記のような仕組みで OS 起動時に2つの sendmail を起動させました. ※過去にここの板で,それに言及した記憶があります. ごく簡単ですが,ご参考までに. |
1