- PR -

fedora3で消してしまったファイルを元に戻す。

1
投稿者投稿内容
user
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 41
投稿日時: 2005-01-20 16:59
fedora3で消してしまったファイルを元に戻したことがある人
はいますか?
お願いします。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-01-20 23:09
一般に、Linuxではrmコマンドなどで削除したファイルは直ちに
ファイルシステムから消えるので、戻すことはできません。

・・・とはいえ、そこで消えるのはファイル管理情報だけで、
HDD表面のファイル本体が書かれていた領域はそのまま残っています。
そのうち別のファイルで上書きされることになりますが。

なので、消してしまった直後なら、ファイルの内容は残っている
可能性が高いです。すぐにOSをシャットダウンして、そーゆー
方面のツールを使えば回復できる可能性はかなりあります。
すさまじい労力を必要とするでしょうけど。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-01-20 23:28
どのファイルシステムを使ってるのか分かりませんが、
FedoraCoreならExt3が標準なはずですから、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ext2fs-Undeletion/
の情報を参考に。
Ext3はExt2にジャーナリング機能を外付けで付加しただけですので、
Ext2の復旧方法はそのまま使えるはずです。

なお、実際に試したことはありません。復旧の必要があるファイルは
バックアップ取るのが当然ですから。

また、FinalData for Linuxなどの、Linux向けデータ復旧ツールも存在します。
ただ、開発目的なディストロであるFedoraCoreに対応をうたってる製品は
ほぼ絶望的に存在してないでしょうから、駄目元でFedoraCore上から使うか、
他の対応ディストロをインストールしてから対象パーティションを操作するなり
する必要はありそうです。


あとは一般論として、削除したデータが存在してたパーティションに対し、
書き込み操作が発生すればするほど、復旧できる確率は低下します。
そのパーティションをマウントしないようにするなり、
そのパーティションが存在するHDDを利用しないようにするなりしてください。
それをせずにそのパーティションを使い続けるのであれば、
復旧確率は右肩下がりに減っていきますので、すなわち復旧しなくても困らない
データだっていう意思表示になります。
user
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/20
投稿数: 41
投稿日時: 2005-01-20 23:44
引用:

Mattunさんの書き込み (2005-01-20 23:28) より:

なお、実際に試したことはありません。復旧の必要があるファイルは
バックアップ取るのが当然ですから。




Mattunさんの言うとおりだと思います。
今度からはバックアップをとるように心がけます。

復旧作業がんばってみます。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)