- PR -

qmail+vpopmail+qmailadminでquota(Maildir)

投稿者投稿内容
hassy
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 5
投稿日時: 2002-08-14 10:37
はじめて投稿させていただきます。
早速質問で恐縮なのですが、

現在、「実用qmailサーバ運用・管理術」を参考にさせていただき、
メールサーバを下記の環境で構築しているのですが、
vpopmailをつかったMaildir環境でのquotaがうまく動いてくれません。

具体的にお話すると、vpopmailインストール時にconfigure optionで
--enable-defaultquota=20971520S(20MB)をいれているのですが、
どうもうまく動いてくれていないようです。
また、vmoduser -qやvsetuserquotaをつかって手動でquotaを設定しても
だめなようです。
Maildir直下にmaildirsizeファイルが出来るのでが、更新がまったくされない状態です。
もちろんvuserinfoコマンドでみてもまったく変わりません。

何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

<環境>
redhat Kernel2.4.17
qmail-1.0.3
vpopmail-5.2.1
qmailadmin-1.0.2
hassy
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 5
投稿日時: 2002-08-14 17:30
自己レスです。

qmailの動きが分かってきました。
先ほどmaildirsizeファイルが更新されないというお話をしましたが、
その現象が起きるのは、下記のような状態ときです。

test.co.jpというバーチャルドメインでtest001というユーザーを作成し、
test001@test.co.jpにメールを送ると、maildirsizeファイルが作成
され、その都度更新されるのですが、

別名を追加しようと
~vpopmail/domains/test.co.jp/.qmail-hashimotoを作成し、
hasimoto@test.co.jpあてにメールを送るとメールはきちんとtest001に
届くのですが、maildirsizeファイルが更新されません。
.qmail-hashimotoの内容は
/home/vpopmail/domains/test.co.jp/test001/Maildir/
だけです。

これは仕様なのでしょうか。
それとも「.qmail-*」に何か付け足したりするとうまく動いてくれるのでしょうか。

Readmeなどいろいろ探してみたのですが、解説が見つけられません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

-------------
すみません。リンクのはずし方が分かりませんでした。
鶴長鎮一
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 78
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-08-19 12:58
鶴長です。
.qmail-hashimoto を "&test001@test.co.jp"とした場合
も結果は同じでしょうか?
hassy
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 5
投稿日時: 2002-08-19 13:34
鶴長さん、ありがとうございます。

.qmail-hashimotoを"&test001@test.co.jp"としたらうまく動きました。
ローカルのメールボックスへの配信なので転送"&test001@test.co.jp"とは、
まったく頭にありませんでした。

もし、よろしければお教えください。
これは、qmail-localが転送する際は、qmail-queueを使用するからでしょうか。?
という事は、qmail-queueでの配信でなければ、maildirsizeは更新されない仕様
という解釈でよいのでしょうか。

もっともっとqmailを理解するように頑張ります。
ありがとうございました。
鶴長鎮一
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 78
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-08-20 15:09
鶴長です。
vdelivermail (正確にはvdelivermailからさらにフックしている
vqmaillocal)がフックされないとmaildirsizeは更新されないよ
うです。vdelivermailは.qmail-default がトリガーになっている
ため、.qmail-<user> でダイレクトに Maildir/ に書き込めれる
ように指定してしまうと .qmail-default は読まれることなく、
同時に vdelivermail も起動されずに配送が完了してしまいます。
.qmail-<user> で"$user@domain"で転送を行えば、メールの送信
と言う意味では無駄な操作が増えるものの、qmail-local が.qmail-default
を参照し、vdelivermailも起動されるようになります。
鶴長鎮一
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 78
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-08-20 15:21
鶴長です。
質問に答えていませんでした

> これは、qmail-localが転送する際は、qmail-queueを使用するからでしょうか。?
プロセスを追っていくとそうなりますが、ニュアンス的には、もう1度
qmail-local を呼び出すため、と言う説明になりますでしょうか。
hassy
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 5
投稿日時: 2002-08-20 17:06
鶴長さん、本当に丁寧な返答をありがとうございます。

vdelivermail(vqmaillocal)がフックされないと更新されないという事は、
.qmail-* を | /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' "user@domain"
でも良いのでしょうか。(アドレスをくくっている""はもちろんナシです)

具体的には、
# cat .qmail-hashimoto
| /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' "test001@test.co.jp"
っていうのもありなのでしょうか。
一応、配信もされていますし"maildirseze"もきちんと更新されていました。
qmail-localをもう一度呼び出すよりも無駄が少ないような気がしましたので。

いろいろ資料を集めたりソースを眺めたりしているのですが、
どうもqmail+vpopmailの全体的な構成がよくまだつかめていないので。
qmailだけの構成だったらいくらでも資料あるのですが。

何度も質問ばかりで申し訳ありません。
鶴長鎮一
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/29
投稿数: 78
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-08-30 11:53
鶴長です

> # cat .qmail-hashimoto
> | /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' "test001@test.co.jp"
> っていうのもありなのでしょうか。
こちらの方が全然スマートだと思います。

> いろいろ資料を集めたりソースを眺めたりしているのですが、
> どうもqmail+vpopmailの全体的な構成がよくまだつかめていないので。
> qmailだけの構成だったらいくらでも資料あるのですが。
大本のinter7の情報もReadme程度なので、私の方もgoogleに頼っ
ています。インストールの紹介例はあまた見つかるのですが、つっ
こんだところまでとなると「ソースを読め」となってしまうので
しょうか。こうして、webに記録を残しておくことで、そういった
状況も少しずつ変えられたらと思います。

それでは、また何かお気づきの点がありましたらご連絡下さいませ。
乏しい経験ですか、協力させていただきたいと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)