- PR -

ゼロ円でできるブロードバンドルータ

1
投稿者投稿内容
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2001-09-18 13:37
記事を読んで試してみました。友人から古いパソコン(初代Pentium+16MB)をビール一箱で買取り構築しました。全然問題なく一発動いたのでびっくりしました。

以前はLinuxをNATサーバーに使っていたのですが設定も簡単、ファイアウォールもちゃんとしてますし、サーバーだったパソコンが一台余ったのでうれしいです。さすがにフロッピーディスク上なのでDHCPの機能が多少落ちますが、個人的にはまったく問題なしですね。学生にはぴったりではないですか

@ITさんの記事はとてもためになります。楽しみにしていますので、これからもよろしくおねがいします。
yuuta_papa
会議室デビュー日: 2002/05/21
投稿数: 13
投稿日時: 2002-05-21 20:34
ゼロ円でできるブロードバンドの記事ですよね(floppyfwのほう)

NICの認識も問題なしですか?私はNICの
認識がうまくいかず、すご〜く困っております。

もしよかったら、知恵を拝借したいです。
NICのモジュールとかなにも問題なかったですか?
使用しているNICの種類とか教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

[ メッセージ編集済み 編集者: yuuta_papa 編集日時 2002-05-21 20:35 ]
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-21 22:24
今はすでにルータを買ったので使っていないですが、モジュールはrtl8139.oを使ってました。ネットワークカードは・・・、ごめんなさい箱がなくて分かりません。そこらで買った標準というか安物の10/100です。

おそらくNICのモジュールが正しくないのでは?製品によってNIC用のモジュールは違うのを使わないといけません。なので、2枚のNICは同じ製品にしたほうがいいです。

http://www.zelow.no/floppyfw/download/modules/2.4.18/kernel/drivers/net/
内のモジュールを一つ一つ調べてはいかがでしょうか?ちなみに私は一個一個調べようと思ったら最初のやまかんで大当たりしました。また、floppyfwは8.3形式でないファイルを認識できないので、ファイル名は8文字以内、拡張子は3文字以内にしてみてください。

MODULES.LSTへの変更もお忘れなく。

えーと、NICの製造会社と型番が分かれば(もしくはNICのチップのメーカー)、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO-5.html
で検索してモジュール名を見つけられるでしょう。どこか分からない場合はWindowsやLinuxにNICを取り付けてみて、デバイスマネージャで調べればNICの種類が出てるはずです。上記のページでモジュール名を調べて試してみてはどうですか。

[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-05-21 22:25 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)