- - PR -
PCMCIAカードの認識
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-02-18 22:52
私はLinux初心者です。
ネットワークサーバを立ち上げるべく、最近スタートしたのですが、 PCカード(LANカード)がうまく認識できない状態で止まってしまっています。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご享受ください。 使用環境は下記のとおりです。 ・PC:TOSHIBA製DynabookV1/465CRC ・PCカード:Melco製LPC4-TX ・Linux:Red Hat Linux 9.0 翔泳社『10日でおぼえるRed Hat Linux9サーバ構築・管理入門教室』 という本に沿ってサーバ構築を目指しています。 下記URLは私のブログになっており、今まで行った作業が簡単にまとめられています。 少々読みづらいかもしれませんが。 pcmcia-csファイルのアップデート(ver.3.2.8を使用)は実施済みです。 どうぞよろしくお願いいたします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-19 00:00
こんばんわ.
source から入れ直されたのですか? できれば SRPM を rebuild してお使いになられることをお奨めいたします. さらに,redhat9 は旧いと思います. FedoraCore など,もっと新しいものをお使いになられたほうがよろしいのでは? /etc/sysconfig/pcmcia の irq の設定は必要ですか? はずした場合の動作は? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-21 22:54
早速のご返答ありがとうございます。
正直なところ冒頭でも書いたとおり、私全くの初心者なので 実は”できれば SRPM を rebuild してお使いになられることをお奨めいたします” っという話がいまいちよく分かりません(^^; そもそもこんな初心者が書き込んでもいいものなのかと おこがましいとは思いながら書き込んだ次第です。 もとは確かにsourceから入れました。 ブログにも書いたのですが、”Linux活用日記”というHPに沿って インストールの手順を踏みました。 http://www.a-yu.com/opt/pcmcia.html それでうまくいっていない次第です。 FedoraCoreも選択肢にはあったのですが、 いかんせん、手持ちのNotePCにはWindowsOSがないもので、 それを揃えるくらいならLinuxOnlyのPCにしてしまおうという魂胆から始めています。 それがそもそもの間違いなのでしょうか・・・。 > /etc/sysconfig/pcmcia の irq の設定は必要ですか? > はずした場合の動作は? っとのことですが、やってみても何も変わりませんでした。 GNOME上からネットワークの設定でIRQを不明に設定しなおそうとすると、 ”イーサネットカードを初期化できません。” ”設定を確認して再試行してみてください” などと出てきます。 難しいです。。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-21 23:19
こんばんわ.
解決方法を直接示唆することはできませんが...
Linux では RPM という仕組みで package 管理されているものがあります. 他にもいくつかありますが,redhat や fedora は RPM です. で,SRPM とは RPM の source にあたります. なので,SRPM を取ってきて rebuild すると, source から導入するのと同様の理屈で,さらに RPM での管理にも整合性を保てます. ※かなり簡略して書くと「そんな感じ」です. SRPM の扱い方については検索すればたくさん見つかると思います.
であれば,なおのこと FedoraCore のほうがよろしいでしょう. redhat9 は端的に申し上げて「旧い」です. ※個人的には WhiteBox Enterprise Linux がお奨めです. ※RedHat Enterprise Linux とほぼ同等なので. せっかく Linux Only と思い切るのであれば, FedoraCore で最新を追ったほうが幸せだと思います. RedHat とさほど変わりませんから,試されてみては? NotePC なら VineLinux もお奨めだと思います.
そもそも pcmcia card controller はちゃんと認識されているのでしょうか? dmesg や cardctl などで確認されていますか? ※とりあえずその 465CRC で「動いた」という実績はあるようですけど... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-23 21:07
いろいろとご迷惑をお掛けします。
なんか知識がないと苦労ばかりで・・・。 現在redhat9.0ではkernel-pcmcia-cs-3.1.31-13になっており、 これが最新なのでしょうか? これをRebuildするという意味なのでしょうか? FedoraCoreですね。 現状がこの調子ですので、もうちょっと頑張ってみて それでもダメなときに考えたいと思います。 もうちょっと頑張ってみます。 そもそもそれが認識されていないようです。 # cardctl status と入力すると、LANカードが挿入されているのに no pcmcia driver in /proc/devices と出力されてきます。 # cardctl indent でも同様です。 dmesgはいろいろと情報量が多いので割愛させてください。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-24 00:16
こんばんわ.
redhat9 original ではそうです. が,device driver はむしろ kernel のほうなので, そちらを update するもの1つの解決方法かもしれません. original では kernel-2.4.20-8 ですが,最新は kernel-2.4.20-31.9 です. 必ずしもこれで解決できるとは限りませんが, pcmcia-cs を update するよりこちらのほうが正論な気がします.
繰り返しになりますが,あまり頑張る意義が薄いと思います. 全く無意味ではありませんが,旧いので「いずれ...」です.
ゆっくりと眺めていくと,該当する箇所が見つかるかもしれません. そこで認識知れていなければ,当然 pcmcia は使えません. 以上,ご参考までに. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-24 23:30
ありがとうございました。
ご指摘のとおり、kernelを最新版(kernel-2.4.20-37.9.legacy.i686.rpm) に置き換えました(Legacy.Project版をインストールしてみました)。 すると、通電され、認識してくれたようです。 ただ、ネットワークの接続の確認をするべく # ping www.yahoo.co.jp と入力してみたのですが、Unknownと出てしまって もうちょっと先がありそうです。 接続の確認、これじゃおかしいんでしょうかね?! とりあえず認識出来ましたので、ありがとうございました。 初心者の相手をしていただき、感謝しております。 また分からなくなりましたらご助言のほどよろしくお願いします。 |
1