- - PR -
Mozilla で文字化け -アドレス指定時-
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-02-23 16:58
ファイル:euc.html
<META http-equiv="Content-Type"content="text/html; charset=EUC-JP">停止1 ファイル:utf.html <META http-equiv="Content-Type"content="text/html; charset=UTF-8">停止2 の2つのファイルがあります。 MozillaのURL欄に、実態のあるフルパスを入力(file:///var/log/html/euc.htmlやfile:///var/log/html/utf.html)するとソース通りの文字コード(EUC-JPやUTF-8)で表示します。⇒正常動作。 次に、自分のアドレスを10.0.0.1とすると、 MozillaのURL欄に、アドレス指定で入力(http://10.0.0.1/euc.htmlやhttp://10.0.0.1/utf.html)すると、どちらもUTF-8の文字コードで表示します。⇒http://10.0.0.1/euc.htmlは、文字化けします。⇒メニューバーからの文字コードの変更(EUC-JP)は可能です。(ちなみに、httpd.confは10.0.0.1を許可、DocumentRootは/var/log/htmlを指定) アドレス指定でEUC-JPで表示させたいのですが、如何すれば良いのか、ご返答の程よろしくお願い申し上げます。(Redhat Linux アパッチを使用) 追記>Windows XP IE上でも同じ症状でした。 [ メッセージ編集済み 編集者: 八兵衛 編集日時 2005-02-23 17:04 ] |
|
投稿日時: 2005-02-23 17:03
Mozilla は清く正しく meta http-equiv よりも HTTP ヘッダを優先しているんじゃないかな。それで、おたくの apache が Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 とか送っていると予想。
apache の DefaultCharset を確認してはいかがか? |
|
投稿日時: 2005-02-23 22:45
未記入殿
お返事ありがとうございます。 vi /etc/httpd/conf/httpd.conf の中の AddDefaultCharset UTF-8 を AddDefaultCharset EUC-JP に変更して、MozillaやWindowsマシンIEで、文字コードがEUC-JPで表示されました。 未記入さんのスレがヒントになり解決しました。 でも、なぜ、おたくは大ベテランなのに未記入さん何ですか? 「千と千尋の神隠し」の「顔なし」みたいぞや。 恥ずかしがりやさん、面倒くさがりやさん、 頭がいいのに、もったいない、もったいない。 拙者、脱線が過ぎたようです。 未記入さん、ありがとう!! また、よろしくお願いいたします。 さようなら。おやすみなさい。 |
1