- - PR -
sambaの設定について
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-18 16:32
初めて投稿します。(初心者です)
Linuxにsambaサーバを立てて、異なるセグメントに存在する WindowsXPからアクセスしたいと思うのですが、うまく繋がって くれません。(pingは通っています) samba側、XP側の設定をどうすればよいのかどなたか教えてください。 ちなみに、同じセグメントにLinuxを設置した場合は問題なく/var/share ディレクトリ(777)にアクセスできています。 ◆設定情報 Linuxアドレス:172.16.0.80/24 XPアドレス:172.16.2.137/24(無線LAN接続) ◆構成 ---Linux(172.16.0.80)---HUB---(172.16.0.12)無線LAN(172.16.2.1)---(DHCP)XPたち ◆エラーメッセージ XPのファイル名を指定して実行で \\172.16.0.80\linux_share 実行 「ネットワークパスが見つかりません。」 ---samba.conf--- # Global parameters [global] netbios name = LINUX_SHARE server string = Samba security = SHARE encrypt passwords = Yes allow trusted domains = No map to guest = Bad User lm announce = Yes winbind uid = 10000-20000 winbind gid = 10000-20000 guest ok = Yes hosts allow = ALL [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba printable = Yes browseable = No [SAMBADOC] comment = Samba Documents path = /usr/share/doc/packages/samba-2.2.7a/docs/ [linux_share] comment = LINUX_SHARE path = /var/share writeable = Yes ---end_of_samba.conf--- | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-19 21:26
こんばんわ。
とりあえず、 日本sambaユーザ会のドキュメント 「Windowsネットワークのブラウジング問題の解明」 を一読されてはどうでしょうか。 URLはググってね。 でわでわ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-19 23:58
こんばんわ.
この場合,computer browse は関係ないのでは? -> mae様 WindowsXP から > nbtstat -A 172.16.0.80 とするとどうなります? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-22 09:18
mae様、kaz様
ご回答ありがとうございます。 > nbtstat -A 172.16.0.80 の結果ですが、 Node IpAddress:[172.16.2.137] Scope Id:[] Host not found と出ました。 ちなみに、winsの設定は、 「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」にチェックを入れています。 [172.16.2.137]⇔[172.16.0.80]のpingは正常です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-22 11:25
こんにちわ.
ということは,samba 側がその WindowsXP とやり取りするにあたって, SMB 周りの通信をしてくれない状態なのだと思います. ※自分も詳しくないので手探りですが...
WindowsXP 側の設定というより samba server 側の問題ではないかと. wireless LAN の access point 周りで SMB 関連の通信を遮断してしまっているとか, 或いは samba server の netfilter などで local の network 以外からの SMB 関連の通信を抑制してしまっているとか... 前者は access point の設定の問題ですので判りかねます. 後者は # iptables -L で packet filter されているかどうかわかると思います. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-22 11:44
kaz様
ご回答ありがとうございます。 wireless LANの管理者に確認したところ、特に何もfilterは かけていないとのことでした。 iptables -L ですが、command not foundと出ていまいました。 OSはTurboLinux10Desktopを使っています。 違うコマンドがあるのでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-22 12:44
samba側の設定で、少し気になったのですが、workgroup の設定はされてますか?
下のような記述が必要だと思うのですが、 [global] ・ ・ workgroup = WORKGROUP ・ ・ あと、security = SHARE ですが、ネットワーク環境上理由があって、 このようにされているのでしょうか? もし、ないのであれば、security = USER に変更してみて下さい。 失礼します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-22 13:27
osa様
ご回答ありがとうございます。 workgroup = WORKGROUP security = USER にしてみたのですが、同じでした。 ネットワークの設定か、ファイアウォールの設定 だったりするのでしょうか? ちなみにXPの方はファイアウォール全て外してあります。 ファイル名を指定して実行で、\\172.16.0.80\linux_share を実行し、直後にXPのコマンドプロンプトで netstat 172.16.0.80を実行したところ、返ってくる メッセージは Proto Local Address Foreign Address State TCP OKADA:1234 172.16.0.80:22 TIME_WAIT TCP OKADA:1235 172.16.0.80:22 TIME_WAIT TCP OKADA:1303 172.16.0.80:microsoft-ds SYN_SENT TCP OKADA:1304 172.16.0.80:netbios-ssn SYN_SENT TCP OKADA:1306 172.16.0.80:netbios-ssn SYN_SENT TCP OKADA:1305 172.16.0.80:netbios-ssn SYN_SENT となっていました。 しばらくすると、 「ネットワークパスが見つかりません。」というエラーメッセージ が出て終了です。 なにか設定にクリティカルなミスがあるのでしょうか? |