- - PR -
LinuxでEthernetアダプタを追加後にする作業
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-19 04:48
よろしくお願いします。
現状マザーボード上にEthernetが1つあり、それを使用しておりますが、追加で2つ目のEthernetカードを持たせようとしております。 PCIスロットに10/100のEthernetアダプタを追加した後にどのような作業が発生しますでしょうか? 物理的にEthernetを差し込んで、OSを起動し、デバイスドライバを適用?した後、その後にやるべき作業が分かりません。 現状のオンボード上のEthernetにはeth0が割り当てられてり、 /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0にIPアドレスを割り当てております。 二つ目を追加してOSを起動しすれば、自動的にeth1として認識しているものなのでしょうか?(その場合、デバイスドライバの更新等は行う必要はしたほうがよいのでしょうか?) 差し込んでOSを起動してから何をするべきか、またその手順等を教えてください。 OS:Redhat7.3 Kernel:2.4.18 よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 10:09
1.多分起動時にkudzuにより自動的に認識される
2.もし1がだめなら /etc/modules.conf を編集し,eth1に対応するドライバを指定する 3.対応するドライバが無ければ,ネットワークカードのチップを調べてググる eth1が認識されたなら、ifcfg-eth1を作るもよし、GUIのネットワークの設定を使うもよし [ メッセージ編集済み 編集者: Toshi 編集日時 2005-03-19 10:14 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 11:14
返信有難うございます。
>eth1が認識されたなら、ifcfg-eth1を作るもよし、GUIのネットワークの設定を使うもよし eth1がOS上で認識されていれば、自動的に "/etc/sysconfig/network-script/"に"ifcfg-eth1"というファイルができているものなのでしょうか? それとも手動で作成してあげなくてはならないのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 11:18
以前にWindows XPがプレインストールしているノートPCにRed Hat 9をインストールしたことがあります。
インストール後はeth0が認識されませんでした。ループバックインターフェイスloのみが認識された状態でした。そこで、ノートPCのLANの製造メーカを調べ、そのメーカのHPからLinux用のドライバーをインストールしました。(幸運にもそのメーカはLinux用ドライバーを提供していました。) ドライバーインストール後にeth0を認識し、/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0を編集しました。 ※インストール後、後付けのEthernetアダプタ(LANカード)がet0、オンボードがeth1となることも(変更)あります。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 17:07
kudzuが認識した際に設定すれば、自動的に生成されたとおもいます。 もし生成されていなければ、 /sbin/ifconfig -a として、eth1が存在するか確認して下さい。 eth1が存在したなら、ifcfg-eth0をifcfg-eth1にコピー・編集して /sbin/ifup eth1 とすればネットワークが起動します。 GUIの設定ツールがインストールしてあれば、赤帽メニュー?から「システム設定」−>「ネットワーク」を使うことでifcfg-eth1を生成・設定・起動できます。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 17:32
有難うございます。
OSが対象のドライバを持っていれば、自動認識されるみたいですね。 その他、initrdの再作成(再構築)とかもする必要があるのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 20:11
いりません。 理由が知りたいなら、initrdの中身を見るか /sbin/mkinitrdの内容を読んで下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 20:36
こんばんわ.
その際に DEVICE の名前を eth0 -> eth1 に変更するのを忘れずに. |