- PR -

atコマンドの実行履歴を取る方法

1
投稿者投稿内容
RINUX
会議室デビュー日: 2004/01/06
投稿数: 15
投稿日時: 2005-03-24 11:52
こんにちは。はじめて投稿します。

RedHatLinux9を使用しています。
atコマンドの実行履歴やログを取りたいと思うのですが、
何か方法はありますか。

よろしくお願い致します。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-03-24 13:06
バッチの中で、標準出力に対して日時やら、ファイル名やら、何か情報を出すようにしたら、処理が完了した時にメールで受け取れんでしょうか。

後は、 /var/spool/at/spool 配下のファイルをどっかにバックアップするとか。
RINUX
会議室デビュー日: 2004/01/06
投稿数: 15
投稿日時: 2005-03-24 18:48
コブラさん、ありがとうございます。

スプールファイルのバックアップを定期的に取れば、ある程度把握することができますね。

バッチのほうは、具体的にどのようにしたらよいのかが想像つかないので、簡単にで構わないので、ご教授頂けますか。勉強不足で申し訳ありません。

実は何をしたいのかというと、管理者として、ユーザがatコマンドで何をしているのかをセキュリティ上管理したいと考えました。cronはsyslogdで管理ができますが、atコマンドはそのような仕組みでできないかと調べたのですが見つかりませんでした。

よろしくお願い致します。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-03-25 00:56
失礼、 RH9 やと at のスプールは /var/spool/at 配下になるらしいでんな。。。

localhost% at 00:00 < atb

ファイル atb
コード:
echo ファイル名
echo "開始"
date "+%Y-%m-%d %H:%M:%S"
echo "処理"
date "+%Y-%m-%d %H:%M:%S"
echo "終了



こうやると、00:00 丁度に、このスクリプトを実行した euid のユーザー宛に色々な「結果」がメールされてきませんかな?
RINUX
会議室デビュー日: 2004/01/06
投稿数: 15
投稿日時: 2005-03-25 09:26
なるほど。
標準出力に結果を出力させるような処理を書いておけば、メールでatコマンド実行時にメールが送信されてくるということですね。

丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。助かりました。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)