- - PR -
sambaで、共有ディレクトリ内の作成者を特定したい
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-30 10:16
初めまして、Akiranと申します。
sambaで、共有ディレクトリを公開し、複数人で利用しています。 ファイルの作成者を特定できるようにしたいと考えていますが、 利用者にユーザー名・パスワードで認証してからという運用は したくないのです。 IPアドレスと、ユーザーを結び付けられれば、ファイルの所有者 を見ることで、作成者が特定できるかなと考えているのですが、 その様な方法はありますでしょうか。 上記方法にこだわるわけではなく、 例えば、ユーザーfooの専用マシンAから、共有ディレクトリに ファイルを書き込むと、認証することなく、ファイル所有者が fooになる方法はないかなと。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授頂ければと思います。 環境は、 Fedora Core 3を最小構成+sambaでインストール samba-swatインストール 現在のsambaのバージョンは、3.0.10-1.fc3です。 どうぞよろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-30 10:28
クライアントのOSは何ですか? Sambaを利用して接続している以上、自動認証も含め、 クライアントOS上でWindowsの認証を一度は行っているはずです。 そのときのユーザと同一名のユーザ、パスワードが Samba上に存在していれば、共有へ接続する際に認証を求められたりすることなく、 バックグラウンドで勝手に認証されますから、ユーザが Samba接続時の認証を意識する必要は無いですし、 ファイル作成ユーザ情報についても勝手に付与されます。 各マシンで同じユーザ名でログオンしちゃってるなら、 それをマシン(というか人)ごとに変えることを考えましょう。 それがオーソドックスな方法でしょう。IPアドレスから云々なんて トリッキーなことやるまでもありません。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-30 10:52
Mattun様
ご回答ありがとうございます! 諸般の事情により、Windowsのユーザー名は共通になっています。 (導入している業務システムがその様な仕様になっているので) 出来ることなら、Windowsのユーザー名を変えずに運用できれば いいのですが。。。 Windowsのユーザーをマシンごとに変えることも検討してみます。 (共通であるこは、余り好ましくないですね。おはずかしい。。。) | ||||
|
投稿日時: 2005-03-30 12:40
こんにちわ.
> Windowsのユーザーをマシンごとに変えることも検討してみます。 > (共通であるこは、余り好ましくないですね。おはずかしい。。。) いっそ samba の機能で NT Domain を作ってしまったらどうでしょう? せっかく変えるならそのほうが管理しやすいのでは? | ||||
|
投稿日時: 2005-03-30 13:21
kaz様
ご回答ありがとうございます! >いっそ samba の機能で NT Domain を作ってしまったらどうでしょう? >せっかく変えるならそのほうが管理しやすいのでは? sambaでNT Domain、勉強不足でちょっと敷居が高く感じます。 もう少し、勉強してみます! ありがとうございました。 |
1