- - PR -
yumがうまくインストールできない
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-30 20:24
redhat7.2を使っています。yum1.0.3-6をインストールしたいと思ったのですが、インストールで画面はエラーなく流れますが、いざ設定ファイルを/etc/yumに見に行くと、yumディレクトリすら存在してません。
rpmで照会してもインストールされていませんと出てしまいました。 どうしたら、正常にインストールされるでしょうか | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-30 23:45
こんばんわ.
RedHat 7.2 は「旧いですよ」といは別スレで指摘されたとおりです. とりあえず 7.3 のほうがよりマシです. ※自分も過去の遺物の Sub Note で旧い 586 な PC で ※未だに RedHat 7.3活用してます. で,本題ですが,まずどのように install したのですか? rpm なのか? source なのか? おそらく前者でしょうが, 何をもって「error なく流れる」と判断されたのか? つまり「error がない」のが正常に install されたのか? が良くわかりません. 「RPM で照会」にしても,どのように照会したのでしょうか? できれば,これらの情報は具体的に書かれることをお奨めします. でないと,正常か否かを判断できないと思います. ちなみに yum は RedHat 7.2 のためには用意されてないと思います. どこから,或いはどのように RPM package を入手されたかも, もしかしたら手がかりになるかもしれません. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-31 10:26
kazさん、ありがとうございます。
7.2と7.3がどのように違うのか、分からずに 手元にあったパッケージが7.2でしたのでインストールしたと言う状況で、 考慮が足りなかったと言わざるおえません。7.3へのアップグレードも考えてみたいと思います。 さて、yumのインストールですが、rpmで行ないました。参考にしたサイトはhttp://koneko.bne.jp/forest/wiki.cgi?Linuxです。 yum自体はhttp://download.fedoralegacy.org/redhat/7.3/legacy-utils/i386/から落としました。 インストールは、preparing・・・・ ############################### [100%] となって下にどのディレクトリにどれが入りました、という情報が表示されています。 rpmでの照会はrpm-q yumとしましたが、パッケージyumはインストールされていません。と表示されてしまいました。 以上のような状態です。 なお、aptもrpmからチャレンジしましたが、全く同じで、照会してもインストールされていませんと出てしまいます。 [ メッセージ編集済み 編集者: peace 編集日時 2005-03-31 10:28 ] [ メッセージ編集済み 編集者: peace 編集日時 2005-03-31 10:43 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-31 10:42
おはようございます.
その RPM package にで /etc/yum は生成されません. が,/etc/yum.conf が生成されませんか? yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm をそのままほぐす限り, そのように思われますが?
# rpm -qa|grep yum としたらどうでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-31 10:51
kazさん、ありがとうございます。
/etc/yum.confもできていません。 # rpm -qa|grep yum も試してみましたが、何も表示されませんでした。 すみません、難問で・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-31 16:11
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/599endrhlup.html
も参照してみました。 # /bin/rpm -ivh ./yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy rpm -ivh ./yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:yum ########################################### [100%] で yum パッケージをインストールし, # /bin/rpm --rebuilddb データベースの再構築(多少時間がかかります。) を行ってから以下のコマンドで 確認してみては如何でしょうか。 # /bin/rpm -qa|grep yum yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy # /bin/rpm -ql yum /etc/cron.daily/yum.cron /etc/init.d/yum /etc/logrotate.d/yum /etc/yum.conf /usr/bin/yum /usr/bin/yum-arch ... 余談ですが http://www.fedoralegacy.org/docs/ によると Please note that support for RHL 7.2 and RHL 8.0 has been suspended, and that new updates are no longer being generated for these versions! とのことです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-03-31 20:22
NeXTさんありがとうございます。
再度yumをインストールしdbを再構築しましたが、 やはり、パッケージyumインストールされていません。 とでてしまいました。。。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-01 15:12
yumだけじゃなく、sambaのインストールもやってみたのですが、
rpm -qa samba と打っても何も表示されません。 yumだけじゃないようです。 どうしたら入れれるでしょうか? |