- PR -

RedHat Linux 9で corega FEtherII CB-TXDを認識させるには

投稿者投稿内容
ishida
会議室デビュー日: 2005/04/02
投稿数: 5
投稿日時: 2005-04-02 14:30
はじめまして。ishidaと申します。

DynaBook DB50C/SCAにRedHat Linux 9をインストールしました。
その際、表題のとおり、ネットワークカードを認識しません。
http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj72.txt
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/6608.html
上記のようなサイトを参考に試してみたのですが、うまくいきません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいと思います。

なお、手順は以下のとおりです。

1)Kernelソースをインストール
rpm -ivh /mnt/cdrom/xxxxx/RPMS/kernel-source-2.4.x-xx.xx.ixxx.rpm
Kondara:kernel-source-2.4.18-4.12k.i686.rpm

これは、rpm -q kernel-sourceで、kernel-source-2.4.20-8がインストールされて
いることを確認しました。

2)以下のパッチを適用
・cd /usr/src/linux

これは、cd /usr/src/linux-2.4.20.8/ と読み替えました。

・Patchイメージをコピー
・Patchの適用
patch -p1 < 8139too-rhl72.patch

これは、パッチ相当の内容を drivers/net/8139too.cに追加しました。
(二箇所)

・ModuleのCompile
make module
・Moduleのインストール
make modules_install

# make dep
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
と実行しました。
bzImage実行時、ものすごい量の選択画面が出てきたため、Enterを押し続けて
パスしました。

・Moduleの確認
ls -l /lib/module/`uname -r`/kernel/drivers/net/8139too.o
日付がCompile日付になっているか

上記の手順では、日付が変わっていませんでした。

3)murasakiの設定
以下の設定を/etc/murasaki/murasaki.pcimapに追加します
8139too 0x00001259 0x0000a11e 0x00001259 0x0000a11e 0x00020000 0x00000000 0x00000000

murasakiが標準でインストールされておらず、TurboLinuxにも記述がないので
とりあえず飛ばしました。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-02 23:44
こんばんわ.

ご自分が導入された kernel-source と
rpm で確認された krenel-source の revision が違うを
気づいていますか?
redhat9 に kondara 用の source-krenel を導入したのは
何かを意図していますか?

murasaki は turbolinux には実装されていますが,
それに相当するものとして redhat9 には kudzu があります.
更に,作業手順を「飛ばした」ことの意味は理解された上でのことですか?

少々無原則に作業されているように思われます.

まず,pcmcia サービスは起動していますか?
「認識しない」と書かれていますが,
dmesg や syslog にもまったく反応がないということでしょうか?
# modprobe 8139too
とやっても反応しませんか?
瀬戸っぷ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/28
投稿数: 56
投稿日時: 2005-04-03 01:05
http://fedora.jp/pipermail/users/2004-March/006147.html

こちらでも同じような話題が。

ついでに……Fedora Legacyの方でkernel-2.4.20-42.9が出ていますけど。
問題のマシンではネットに繋げられないでしょうから、
別マシンでDLしてCD-RかUSBメモリなどで転送されては?

新しいのに替えたところでパッチの適用は必要かも知れませんけどね。
私ならSRPMに細工してrpmにしますが。<インスト/アンインストとかがお手軽だし

# 私のノートPCでは…うまく認識してくれないのでmurasakiに変更。
# さらにkernelもSRPMから変更して http://www.kernel.org/ のモノ使ってます。
# 要らないドライバとか外したりexec-shield適用したり。
ishida
会議室デビュー日: 2005/04/02
投稿数: 5
投稿日時: 2005-04-03 09:57
kazさん、瀬戸っぷさん、お答えありがとうございます。

>kazさん
私の質問の仕方が悪かったようで、混乱させてしまったようです。
私は、以下のHPの手順どおりに作業を行いました。
http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj72.txt
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/6608.html
kernel-sourceのrevisionが違うのはそのためです。
kondoraについても同様です。(スキップしましたが)
「飛ばした」のは、単純に指定のモジュールが見当たらなかったり、
他の参照HPに記述がなかったりしたことが理由です。

また、pcmciaは起動しています。
念のため、以下のコマンドも実行してみました。
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
PCI: Enabling device 15:00.0 (0000 -> 0003) cardmgr.
とでます。
また、# cardctl ident とすると、
Socket 1:
product info: "Realtek", "Rtl8139"
manfid: 0x0000, 0x024c
function: 6 (network)
と出るので、カード自体は認識されているようです。失礼しました。
ただ、# ifconfig では、lo しか表示されません。
ご指摘の# modprobe 8139too ですが、"init_module: No such device"や、
"insmod 8139too failed"などのメッセージが出ます。失敗しているようです。
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/net/8139too.o も存在しています。

>瀬戸っぷさん
ご指摘のページは、私も検索していて目を通しました。
結局、詳細はよくわからないんですよね…。
kernelのアップデートは後で試してみようと思います。
murasakiもインストールすべきなんでしょうか?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-03 15:28
こんにちわ.

では,krenel がその PC card に対応し切れていないのですね.
以前似たようなことがあり,下記の情報を元に「なんとか」したことがあります.
※ここでも同じような書き込みをした記憶があります.

識別されないカードの設定
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO-6.html#ss6.1

/etc/pcmcia/config に明示的にその PC card の設定を書いてやると,
或いは使えるようになるかもしれません.
その際,manfid 0x0000 0x024c を記述してやります.

自分はこの方法で,redhat7.3 で対応していないらしい PC card を動かしました.
実際今も検証用に普通に何台か使っています.

これでダメなら,
http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj72.txt
で書かれている patch を用いて krenel の SRPM から
新たに RPM package を生成して利用したほうが良いと思われます.

それから,murasaki はとくに必要ないと思います.

以上,ご参考までに.
ishida
会議室デビュー日: 2005/04/02
投稿数: 5
投稿日時: 2005-04-04 10:01
>kazさん
お答えありがとうございます。
以下の設定を/etc/pcmcia/config に記述してみましたが、やはりダメでした。

card "corega FEtherII CB-TXD"
version "corega K.K.", "corega FEtherII CB-TXD"
manfid 0x0000 0x024c
bind "realtek_cb"

"realtek_cb"の部分を"8139too"などに変えてみましたがこれもうまくいきませんでした。

patchを用いる方法ですが、おそらくコレガHPのパッチをそのまま使用するのは、
行数が変更になっていると思われるので難しいかと思います。
kernelを利用するというのは、瀬戸っぷさんがおっしゃっていたように、
最新のものをインストールして試してみる、ということでしょうか?
ちいにぃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/28
投稿数: 244
投稿日時: 2005-04-04 11:00
cardctl identの結果が
> Socket 1:
> product info: "Realtek", "Rtl8139"
> manfid: 0x0000, 0x024c
> function: 6 (network)

なら、/etc/pcmcia/configの内容は次のようにするのでは?

card "corega FEtherII CB-TXD"
version "Realtek", "Rtl8139"  ←ここをcardinfoと同じ文字列にする(文字の大小、前後の空白も一致させる)
manfid 0x0000 0x024c      ←ここも〃。
bind "realtek_cb"
ishida
会議室デビュー日: 2005/04/02
投稿数: 5
投稿日時: 2005-04-04 13:21
>ちいにぃさん
お答えありがとうございます。
さっそく /etc/pcmcia/config を書き換えて再起動しましたが、
結果は同じでした。
起動時/shutdown時に、「ピッ」という音とともにカードのランプが
点灯するので、カードとしては認識されているようです。
ただetherカードとして認識してもらえないのです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)