- - PR -
pnic:kernel not foundで起動しない
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-04-04 11:36
redhatlinux7.2をしようしています。
再起動をかけたらCD−ROMドライブが、ブー・ブーといい出し、 BIOSのbootデバイスから、CD-ROMを外しましたが、鳴り止みませんでした。 PC本体から、CD-ROMドライブの電源を外しました。 音は止みましたが、今度は、pnic:kernel not foundでinitのパスを入力するよう聞かれるのですが、キーボードからの入力も受け付けません。 もう一度、osから入れなおすしかないでしょうか? |
|
投稿日時: 2005-04-04 12:31
初めまして。
書き込みの内容からすると、インストールには成功し、 再起動したら、おかしくなったと言うことですよね? redhatlinux7.2をインストールしたPCは、 どこのメーカのものですか? それとも自作ですか? もしかしたら、相性が悪いという問題があるかもしれないですね。 例えばですが、私が以前、古いVAIOにRedHatLinux9をインストールした時、 インストールが正常に行えて、再起動を行い、BIOSを過ぎたら、 ハングアップして動かなくなった事があります。 |
|
投稿日時: 2005-04-04 14:04
osaさん、ありがとうございます。
pcは確かにすごく古いです、aptivaの10J 2615というタイプです。 メモリも64MBしかないので、redhat7.2にしていました。 その後、何回か再起動したら、 起動は何とかできますが、 NICが認識されなくなりました。 reboot前は問題なく、認識されていたのですが・・・・ |
|
投稿日時: 2005-04-04 22:41
> NICが認識されなくなりました。
ドライバが合ってないのかもしれないですね。 手動で設定するしかないです。 NICが何処のものかを調べて、最適なドライバを入れるしかないですけど・・・。 > pcは確かにすごく古いです、aptivaの10J 2615というタイプです。 PCも古いものなので、ドライバがあるか分かりませんね・・・。 |
|
投稿日時: 2005-04-05 10:24
reboot前は認識されていたのですから、ドライバが無いってことはありえないかと。
で、認識されていたものが再起動されなくなったってことは、kernel再構築か updateとかしたんでしょうか? 何もしてないけど認識されなくなったのならシステムが正常に起動してない 可能性もありますし。 時間があるなら入れ直したほうが安全かもしれません。 通常の再起動でこうなることって滅多にないと思うのですが。 …いきなり電源落としたりとかしてないですよね。 あとはH/W障害とか疑ってみたりしたほうが良いかも。。 |
|
投稿日時: 2005-04-05 17:37
綾瀬さん、osaさんありがとうございます。
綾瀬さんのいわれていたように、ひとまずOSを入れなおしてみましたが、 特に問題なく行ったので、 このまま様子を見る形で行きたいと思います。 皆さんいろいろありがとうございました。 |
1