- - PR -
Pentium4 3.4GhzでTurboLinux10Desktopが遅い
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-13 16:14
keiと申します。
TurboLinux10Desktopの動作速度が以下の環境で全然違うので、 いろいろ調べているのですが、解決に至っておりません。 kernelは「2.6.0-test5_2」,「2.6.0-21」両方試してみましたが、同じでした。 smpカーネルは双方ともに使っておりません。(IBMで動作不安定になったので。) perlでの計算処理ですが、約5〜6倍EPSONマシンの方が遅いです。 lsコマンドでのファイルの表示スピードもEPSONの方が遅く、IBMがパッと表示される のに対して、EPSONは少しカクカクと表示されます。 HT Pentium4 3.4Ghzとの相性が悪いとか、考えられるのでしょうか? ★以下のサイトにも同じような現象の書き込みがありましたので、参考までに。 http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/7222.html ◆IBM ThinkCentreS50(早い方) Intel 865Gチップセット CPU:HT Pentium4 3.2Ghz メモリ:DDR SDRAM 1GB HDD:80GB(UltraATA/100、SMART対応) ◆EPSON Endeavor AT200(遅い方) インテル® 865GVチップセット CPU:HT Pentium4 3.4Ghz メモリ:DDR SDRAM 2GB HDD:250GB(UltraATA/100) ◆同じ数値演算処理を行ったときの処理時間(perl) IBM...1.950second EPSON...13.350second 以上宜しくお願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-13 23:41
とりあえず思いつくことを書きます。
・Pentium 4 3.4GHz って、どのモデルですか? ・CPUだけを取り替えてテストできませんか? ・これが遅い、あれはあまり変わらない、といった情報はもっとありませんか? ・時間がかかっているのがどこか分かりませんか? time(1) で sys と user の別くらいは... あんまり意味ないかな? ・/proc/meminfo はどうなってますか? その他、カーネルの設定は? いや、答えて頂いても私に分かるというわけでもないんですが... | ||||
|
投稿日時: 2005-04-14 15:33
ぽんす様
ご返信ありがとうございます。 モデルについてですが、どちらもハイパースレッディングのP4CPUに なります。これ以上詳しいことは分かりませんでした。 CPUだけを取り替えてテストは、今の環境では難しいです。 動作が遅いのはほぼ全てで、コンソールの立ち上がりや、Mozillaの立ち上がり スピードも違っています。 TOPコマンドでCPU使用状況とみても、特に大きなプロセスが動いているといった ことはありませんでした。 /proc/meminfo情報は以下の通りです。 ---ThinkCentreS50--- MemTotal: 1026564 kB MemFree: 12284 kB Buffers: 69640 kB Cached: 460624 kB SwapCached: 0 kB Active: 410924 kB Inactive: 224380 kB HighTotal: 122304 kB HighFree: 252 kB LowTotal: 904260 kB LowFree: 12032 kB SwapTotal: 1598428 kB SwapFree: 1598428 kB Dirty: 504 kB Writeback: 0 kB Mapped: 155660 kB Slab: 370320 kB Committed_AS: 188224 kB PageTables: 1892 kB VmallocTotal: 114680 kB VmallocUsed: 2440 kB VmallocChunk: 112108 kB ------ ---Endeavor AT200--- MemTotal: 2065132 kB MemFree: 1858052 kB Buffers: 15640 kB Cached: 93832 kB SwapCached: 0 kB Active: 120896 kB Inactive: 54784 kB HighTotal: 1171264 kB HighFree: 1007552 kB LowTotal: 893868 kB LowFree: 850500 kB SwapTotal: 1429744 kB SwapFree: 1429744 kB Dirty: 0 kB Writeback: 0 kB Mapped: 97920 kB Slab: 15940 kB Committed_AS: 266832 kB PageTables: 1548 kB VmallocTotal: 114680 kB VmallocUsed: 2572 kB VmallocChunk: 112004 kB HugePages_Total: 0 HugePages_Free: 0 Hugepagesize: 4096 kB ------ | ||||
|
投稿日時: 2005-04-14 16:20
今日は。
ちょーっと気になった点を。(両方を比較して) ThinkCentreS50の方がメモリの空きが非常に少ないんですが。(1G、2Gの違いを考慮しても少なすぎ) 但し、キャッシュされている量は非常に多いですね。(逆にEndeavor AT200の方が少ない) って事を見るならば、詳細設定は調べていただくとして カーネルの設定を変える必要があるかもしれません CPUのステッピング(バージョン)によってその辺り設定を変えなければ行けないのかも。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-15 13:04
極端に遅くなる原因としてすぐに思いつくのは
・メモリ管理(の設定)がおかしい ・キャッシュが効いていない ・HDDアクセスが遅い あたりですが、ls でも遅いところからするとディスク書き込みが 遅いわけではなさそうで。 # 読み込みが遅いのかもしれませんが。 で、メモリ管理はどうかと思ったのですが、とりあえず目立って 怪しいところはないですね。 /proc 以下をみてカーネルの設定を洗って行く手もあるかもですが、 症状からすると(ハードウェアの問題でなければ)バグを踏んづけてそうな 気がしますし、だとすると設定をみてもしょうがないかも。 テストプログラムを書いて、I/Oが遅いのか、システムコール全般が遅いのか、 ユーザランドだけでも遅いのか、といった観点でアタリをつけてはどうかと 思います。あと、L2キャッシュに収まるプログラムと、キャッシュミスしまくる はずのプログラムではどうか、とか。
12MBですか。ちょっと少ない気がしますね。カーネル2.6はほとんど知らないの ですが、カーネル2.4(でヒマなとき)ならもう数MB空いててもいい気がします。 OoM Killer が走るようなことがなければ、あまり気にしなくていいと思いますが。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-15 13:37
ハードディスクへのアクセス速度は、チェックしておくべきだと思います。
あとディスクのチェック、メモリのチェックは、時間があればやりましょう。 可能性は低いですが、潰せる可能性を潰しておくと、対処法を考えやすくなります。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-15 18:25
皆様、ご返信ありがとうございます。
cpuinfoを見ると、steppingという項目情報が異なっておりました。 CPUのステッピングによるチューニングについては、小生まだよく分かって おらず、恐縮なのですが、どのように設定すればパフォーマンスを向上させる ことが出来るのでしょうか? ◆/proc/cpuinfo情報 ---IBM ThinkCentreS50--- processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 15 model : 2 model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz stepping : 9 cpu MHz : 3193.004 cache size : 512 KB fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 2 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe cid bogomips : 6307.84 ------ ---EPSON Endeavor AT-200--- processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 15 model : 4 model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz stepping : 1 cpu MHz : 3401.490 cache size : 1024 KB fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 5 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe pni monitor ds_cpl cid bogomips : 6717.44 ------ | ||||
|
投稿日時: 2005-04-15 21:20
unibon です。こんにちわ。
疑って申し訳ありませんが、Perl の計算途中に計算経過を画面に表示をされているわけではないですよね。もし画面表示等のI/OがあればCPUの性能というよりもビデオドライバの性能を測っているようなことになってしまいますので。 あと、CPUを外すまではいかなくとも、ソフトウェア的にはデバイスドライバーをできるだけ外してみたり、ハードウェア的にはカードやHDDを外してみられてはどうでしょうか。 |