- - PR -
yumでバージョンを指定してインストール
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-21 19:48
redhat9にPHP4.3.11をyumによりインストールしたいのですが、yum install php を実行しても php 4.2.2-17.12 しかできません。
yum でバージョンを指定してインストールする事は可能なのでしょうか? yumは下記を参照しています。 [redhat-os] baseurl= http://download.fedora.us/fedora/redhat/$releasever/$basearch/yum/os/ [redhat-updates] baseurl= http://download.fedora.us/fedora/redhat/$releasever/$basearch/yum/updates/ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-22 00:57
ココに4.2.2-17.12までしかないのですから、4.3.11は無理かと。 http://www.tuxfinder.com/ で検索すると…4.3.11はFedoraCore3用の物が見つかりますね。 ダメ元でSRPMからリビルドしてみるとか。 無論、自己責任になりますが。 # FedoraCore用のSRPMをRedhat 9でリビルドして、 # 自宅サーバにいくつか入れたことあります。 # perlは止めておいた方が良かった。 # ↑FedoraLegacyのアップデートとか使えなくなった。(5.8.0と5.8.3の違いで) | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-22 19:56
瀬戸っぷさん回答ありがとうございます。
apt-getではバージョンを指定してインストールが出来たと思いますが、yumでは指定したサーバにおいてあるものが全てという事で、バージョン(旧バージョンを含む)は無理という事でしょうか? もしそうであれば、RPMの利用が前提であれば、Redhat9という選択肢はセキュリティを考慮するとないという事になります。 Redhat9を使っている方は、ソースから構築しているのでしょうか?それともRPMを提供しているサイトがあるのでしょか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-22 23:21
こんばんわ.
瀬戸っぷ様の指摘からなぜそこまで曲解されるのかわかりかねますが, 「旧いから secure でない」という根拠でも? 旧くても相応の patch が適用されていて それなりに secure になっている場合もあるわけで, それらを調べてなお「考慮されていない」と書かれているのでしょうか? そもそも RPM package を「使わせてもらってる」にも関わらず, 「何故出来ない?」という発想自体,ちょっと違う気がしますが? で,yum でなければいけませんか? どうしても secure にしたいなら, そもそも RedHat9 という旧い version を使っているほうに間違いがあるかと. どうしても RedHat9 を使いたいなら, 瀬戸っぷ様のご指摘どおり, SRPM を rebuild して「なんとか」すれば良いだけでしょう. でなければ,ご自分が書かれている apt を使えばよいだけでは? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-23 03:30
というかメンテナンスされているバイナリパッケージにより、 セキュリティを確保するというのなら、 サーバにおいてあるものしかダメってのが普通だと思うんですけど。 私が無知なだけなのかなぁ
kazさんも書かれていますが、メンテナンスとかなぜセキュアなのかといった理由(仕組み)を知った上でおっしゃってます? 最新版でしかセキュリティが確保できない(セキュリティホール、バグが解消されない)のであれば各ディストリビューターがstable版を出す意味がないと思うのですが。 古いバージョンにおいても、各ディストリビューションのそのパッケージ(ソフトウェア)のメンテナが、発覚している問題と解消方法をメンテナンスしているバージョンにも同じ問題が発覚した場合に適用してRPMなりなんなりでアップデートされたパッケージを配布しているからセキュアなのであるわけで。 逆に新しくすることでしかセキュアな環境を保てないのであれば、 機能追加とか機能修正とかが含まれるアップデートがあったときに これまでそのパッケージを利用しているものが動かなくなる恐れがあるわけで。 そんなことになったら開発者は使わないでしょう。 はじめは単に機能的な問題からバージョンを指定したい(新しいバージョンのものにしたい)ということなのかと思っていたのですが。 そうでない人もいるでしょうが、基本的に有志がメンテナンスしてくれているものに対して、お門違いな文句を言われてもそれはあまりにもメンテナが報われないというもので・・・・ まぁ古いからダメっていう理論なら最新のソースなSRPMパッケージは其の都度すぐにでないと思うので、tarボール(ソース)から都度コンパイルしていれるしかないかと。 ま、tarボールからパッケージを自分で作るのも別に慣れればそんなに難しいものでもないのでそれでよいかとおもいますけど。 (てか、古いからダメ理論だと、ディストリビューションで配布されているものはカーネルからなにからすべてダメってことになると思うので、すべてを自分でソースから構築するしかないですね) _________________ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-26 17:16
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
これまで名前がありませんでしたが、yay(質問者)といいます。 まず、質問の経緯なのですが、今回バージョンアップを検討していたアプリケーションは、PHPであり、質問させていただいた通り、yumを使ってのバージョンアップを試みたのですが、方法を調べきる事が出来ず、ソースからのインストールで対応しました。 ご指摘頂いている通り、yumで出来なければ別の方法でという事になりますが、このページをご覧になっている方のお知恵を拝借したく、質問させていただきました。 元々は機能的な不足を補うためにバージョンアップだったので、セキュリティどうのこうのという話をするはずでは無かったのですが、私の認識不足で不快な思いをさせてしまった事を反省しております。 今回、PHP4.2から4.3へのバージョンアップをおこなったのですが、同じマイナーバージョン中でリビジョンによりセキュアな状態が確保されているという認識はあります。 ※表現が適切かどうか疑問ですが、最新のマイナーバージョンだけがセキュアという事では無い事は分かっているつもりです。 この機会にお聞きしたいのですが、パッチの提供やメンテナンスが行われる事=リビジョンアップという認識で良いのでしょうか? また、1つ前以上のマイナーバージョンにおいて、いつまでメンテナンス(リビジョンが増える)がされるのでしょうか? お手数ですが、お聞かせ願えると助かります。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-26 17:57
こんにちわ.
できれば profile を変更されることをお奨めいたします.
別に皆さん,不快というわけではないと思いますよ. ただ「意図が分からない」と答えも変わってくるという事なのだと思います.
それは case by case だと思います. ただ,patch が適用されているのは revision があがったと認識して良いかと. 機能の変更などは minor version up とか. その辺の決まりはそれぞれの Software で意識していると思います. maintenance も同様で, たとえば RedHat 謹製の rpm pacakge も RedHat が「いつまで」と決めます. ※今は FedoraRegacy などでやってくれてますね. 以上,ご参考までに. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-27 16:09
yayです。
kazさん返信ありがとうございます。 大変勉強になりました。 本題であったyumでバージョンを指定する事は無理そうですので、ソース等を利用していきたいと思います。 |
1