- - PR -
qmailの起動スクリプト
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-27 13:29
すみません、どなたか教えていただけないでしょうか?
こちらの連載の記事を読みながらqmailのサーバーを設定しています。 qmailのインストールは終わり、動作も確認しています。 qmailadminを使用して管理することを前提にしているので、 vpopmailなどもインストールしています。 ここで問題が発生したのですが、 起動スクリプトを設定し、「/etc/rc.d/init.d/qmail stop」とシェルで入力すると、 「PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin: コマンドが見つかりません. case: アーギュメントが多過ぎます.」 と表示されます。 連載記事を参照し、「/etc/rc.d/init.d/qmail」を設定しています。 見比べてみたのですが、違いはないと・・・。 自分でも、過去の記事や、サイトを検索しておりますが、 解決方法を発見できず、こちらに書き込みをしました。 ご存じでしたら、お教え下さい。 なお、下記が設定内容です。 //----------- 引用 -----------// #!/bin/csh # # qmail: /var/qmail [ -f /var/qmail/rc ] || exit 0 PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin case "$1" in start) echo "Starting... qmail" csh -cf '/var/qmail/rc &' #Vsmtp /usr/local/bin/tcpserver -H -R -l hoge.honyara.co.jp -v -x \\ /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -u *** -g *** 0 smtp \\ /var/qmail/bin/qmail-smatpd 2>&1 | /var/qmail/bin/sploger smtpd 3 & #Vpop /usr/local/bin/tcpserver -H -R -l hoge.honyara.co.jp -v 0 pop3 \\ /var/qmail/bin/qmail-popup hoge.honyara.co.jp /home/vpopmail/bin/vchkpw \\ /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/sploger pop3d 3 & ;; stop) #Stop daemons. echo "Shutting down qmail." PID=`/bin/ps -aefw | grep qmail | awk '{print $2}'` if [ ! -z "$PID" ] ; then /bin/kill ${PID} 1> /dev/null 2>&1 fi echo rm -f /var/lock/qmail ;; *) echo "Usage: S99qmail {start|stop}" exit 1 esac exit 0 //----------- 引用終わり -----------// 宜しくお願い致します。 [ メッセージ編集済み 編集者: yappa3jp 編集日時 2005-04-28 08:50 ] [ メッセージ編集済み 編集者: yappa3jp 編集日時 2005-05-16 17:44 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 13:40
こんにちは。
まず、スクリプト1行目がダウト。 csh では無くて、sh, bash, ash 辺りでないと動かないでしょうね。 ちなみに、一般的に csh ではスクリプトは組み辛いものだと私は思います。 こちらがネタです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 15:46
angelさん、たびたびありがとうございます。
ホントだ・・、cshになってる・・。 なんでだろう。連載記事を見て入力してるはずなのに・・。 shに変更したら、何事もなく動きました・・。 恥ずかしい・・、もっと良く確認すればわかることでした・・。 起動スクリプトが使えるようになって、起動&停止は楽になりました。 が、どうしてか、メールを受信できなくなってしまいました・・。 課題は無くなりませんね、なかなか。(^^ ![]() そこが面白いのかも知れませんが。 どーも、ありがとうございました。 またカキコするかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。m(_ _)m | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 15:49
継続行のバックスラッシュが2個あるのって良いんでしたっけ?
| ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 16:07
この会議室で、バックスラッシュ(\)を書いてプレビューすると、二重になってしまうように思います。 それで、書き込む時に2個になったのではないでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: angel 編集日時 2005-04-27 16:12 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 16:10
綾瀬さん、ありがとうございます。
バックスラッシュが2ヶついてるのは、たぶんコピペに失敗したのかと。 確認したのですが、2ヶついてはいませんでした。 そこで、念のためバックスラッシュを消して全部を1行で記述しました。 qmail自体は起動&停止できるので問題はないと思います。 でも、あいかわらず、認証が通らず、受信はできませんが・・。 ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 17:59
なるほど、そういうことだったんですね。 余計なこと書いちゃってごめんなさい。>yappa3jpさん ----- スクリプトの中のドメイン名ってexample.co.jpとかに置き換えなくても大丈夫? | ||||
|
投稿日時: 2005-04-27 18:28
このスクリプトはコピペでバックスラッシュが二重表記されている以外は本物そのままですか? もしそうであれば、本当に起動できてます? さっと目を通しただけでも2箇所タイプミスがありますけど。 #Vsmtp のところ3行目 /var/qmail/bin/qmail-smatpd 2>&1 | /var/qmail/bin/sploger smtpd 3 & となっていますが、qmail-smatpdではなくqmail-smtpdですね #Vsmtpも#Vpopもともに3行目で splogerになってますが、sploggerですよね とりあえずパット見たところの問題だけ。 |