- - PR -
Sendmail 8.13 Linux OpenLDAP
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-27 22:39
sendmail 8.13 とOpenLDAPについて質問
solaris に OpenLDAP2 をいれます。slapd を起動して、ユーザー情報を 取り込みます。 LDAP に登録されているユーザーから、メールを送受信したいと思います。 その際、sendmail にいろいろ、設定しないといけないと思います。 つまり、メールを受けた場合は、/etc/passwd では無く、LDAP のユーザーに格納するといった設定です。 この設定の方法を教えて下さい。 また、メールボックスは、LDAPユーザーの場合どこにできるのでしょうか? (状況として、pamの設定は行っておりません) アドバイスお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-29 19:58
こんばんわ.
ldap に詳しいわけではありませんが, 自分も興味があるので知ってる範囲で.
「passwd でなく ldap を参照する」ためには,pam の設定が必要では? つまり,pam で「passwd の前に ldap を参照する」仕掛けが必要なのだと思いますが? むしろ sendmail で ldap を意識させるのは mail routing する場合かと.
なので,ldap の user account の属性で 「mailbox はここ」と指定してやる必要があるのだと思います. さらに,pop3 であれ imap であれ, 直接 ldap を参照する MRA でなければ pam の設定が必須ではないかと. というか,そのほうが楽だと思います. 以上,ほんとに参考までに. |
1