- - PR -
サーバの設定を移し変えたい
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-05-04 16:45
初めて投稿させていただきますドリップと申します。これからよろしくお願いします。
さっそく質問があります。 現在、一台のノートPCにRedhat9をインストールし、メール(qmail)とウェブ(apache)のサーバとして公開しています。 さらに新しいマシンが手に入ったので、新しいマシンにFedoracore3をインストールしたいと思っています。そしてFedoracoreをインストールしたマシンに、古いノートPCのデータ(MySQLのデータベースやhttpd.confなどの設定ファイル)を移したいのですが、どうすればよいのでしょうか? tarでコピーするだけではうまくいかない部分もあると思うのですが、一般的に、サーバを移転するときにはどうするのでしょうか? なるべく手間をかけないで移転させたいのですが…… また、Fedoracoreに特にこだわりはなく、redhatの後継だということで選んだのですが、手間を考えたら同じくredhat9をインストールしたほうが賢いのでしょうか? |
|
投稿日時: 2005-05-04 22:29
こんにちわ。
私もLinuxは何気にはじめたばかりで初心者なのですが。 MySQLであればMySQLの(エキスポート→インポート) Apacheであればhttpd.confやモジュールの移行など、アプリ 個々の移行を考えるのが通常ではないでしょうか。 もし、OS→OS間の全体的な移行方法があるとすれば それはOS固有の機能であり、少なくともOSは同じか、 同じグループでなければならないような気がします。 また、RedHat9は既に枯れて(?)いるようなので、FedoraCore もしくは、個人的にはCentOSなんかはどうでしょうか? 私もRedHat9からCentOSに移行した口ですが、RHLEの クローンOSですので、RedHat9を触っているのであれば 違和感ないものと思います。(ソースのメンテもあるし) なにか参考にでもなれば。 |
|
投稿日時: 2005-05-05 15:59
はじめまして
わたしも初の返信を記載させてもらいます。 [移行に関して] 通常の移行手順 1.移行が必要なデータを確認(各パッケージのマニュアルを参照) MySQLに関して言うならば、データだけの移行ならばエクスポート 機能を使用して取り出せるし(dump)、DBアカウント・権限なども移行する 必要があるならばそれら関連ファイルも考慮する必要がありますよね? 2.(OPTION)移行し易いようにデータをまとめる(TAR,ZIP,etc) 3.データ移行(ネットワーク、メディア(CD/DVD), etcなどを経由して実施) 役に立ちそうなソフト MySqlAdmin,MySQL Front(http://www.mysqlfront.de) 変則的な移行方法 *DDコマンドを使用して既存のディスクのイメージを作成する。 作成したイメージを別PCにインストールする。ハードが異なるので心配になり ますが成功例はあります。 *http://forums.fedoraforum.org/archive/index.php/t-329.html [Fedorocoreに関して] 使用するOSはLinux系を使用する限り問題はないと思います。 Redhat9は確かに正式なサポートが打ち切りとなってしまいましたが、 Fedora.orgでレガシーサポート(Legacy support)という形でUpdate等を 入手することが可能です。実際いまだに多くの企業ではRedhatES/WS/AS へ移行できていないのが現状で、今後もRedhatを使用すること自体は1 つの選択してしてあってもよいのではないかと思います。 Fedoroはたしか6ヶ月おきにリリースされるとのことなので、変化を好む 方々にはよろしいのはないでしょうか? ちなみに、わたしはRedhat9を使用しており、当分ほかに乗り換える気 はありません。安定性が第一です。(SUSEも悪くないかも?) |
|
投稿日時: 2005-05-05 17:49
こんにちわ.
設定内容だけなら普通に rsync で同期するなり sftp で持っていくなり,方法はたくさんあります. 気をつけなければならないのは, 「その設定ファイルに,host 固有の情報が無いか?」ということくらいでしょう. ですから,移行については他の人の意見を参考になさってください. FedoraCore については過去にもかなり意見が出ていると思います. が,個人的に「開発用」との印象を拭えません. できれば RedHat Enterprise Linux 互換のものをお奨めします. 一時期動作検証用に WhiteBox を利用していましたが, 最近は CentOS を使うことが多くなりました. ほぼ RHEL の update packages に追随しているので. 安定という意味では,こちらのほうが遙に良いはずです. また,真に安定を求めるなら,RHEL に限らず, 有償の製品も考慮するべきかと. とくに仕事に寄与するものであれば, 「無償だから」という安直な考えでなく, ちゃんとお金を払って運用支援を受けられるものを検討すべきだと思います. 以上,余計なことですが. |
|
投稿日時: 2005-05-06 13:05
インストール時にレガシーシステムとの互換性を保つためのライブラリをインストールするオプションを選択していた場合、qmailのようにRPMでないようなバイナリは、ディレクトリ構造ごとゴッソリと新環境に持っていくことで動作するでしょう。
RPMの場合は、新しい環境にそのプログラムをインストールして再設定する必要があるでしょう。 |
|
投稿日時: 2005-05-07 22:46
返信送れて申し訳ありませんでした。
みなさまのおかげでだいたいの手順が思い浮かびました。 ディレクトリごとコピーするだけで基本的には問題なさようですね。 それと、ddでまるごと移行する方法は目から鱗でした。ぜひ試したいと思います。 OSはfeforacore以外にもいろいろな選択肢があるようなので、また考え直そうと思います。 私のような趣味用途ならまだしも、業務用となるとOSひとつの選択だけでもさぞ大変でしょうね。 今回は丁寧に教えていただき、みなさまありがとうございました。 まだまだ分からないことだらけですが、これからもよろしくお願いします。 |
1