- - PR -
DeleGateのインストールについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-05-10 19:33
Linux初心者のタカと申します。
Delegateの構築でというより始めて"make"コマンドを使用するのですがそこで壁に当たってしまい先に進めず困ってしまい投稿させて頂きました。 OS:TurboLinux8.0 Server DeleGate8.11.3をftpサイトからダウンロードを行って展開後、Makefileに ADMIN=メールアドレスのみをの修正しました。 # cd /usr/local/src/delegate8.11.3/src # make すると、下記のメッセージがでます。 cc -DMKMKMK -DDEFCC=\"cc\" -I../include -L../lib mkmkmk.c -o mkmkmk.exe make: cc: command not found make: *** [mkmake.exe] Error 127 試しに、下記の様な事をやってみました。 # cd /usr/local/src/delegate8.11.3/src # make CC=gcc すると、下記のメッセージがでます。 gcc -DMKMKMK -DDEFCC=\"gcc\" -I../include -L../lib mkmkmk.c -o mkmkmk.exe make: gcc: command not found make: *** [mkmake.exe] Error 127 このメッセージ自体は、OSインストールでrpmが不足しているからでしょうかそれとも、Delegate側の問題なのでしょうか? 初心者の私ですが教えて頂けないでしょうか、宜しくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-10 23:16
こんにちは。
command not foundなので、コンパイラが入っていないかパスが通ってないかだと思います。 たぶん前者だと思いますが。 gccなどのパッケージが入っていないようでしたらまずはこちらを導入してみてください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-11 01:28
こんばんわ.
gcc は「道連れ」が多いので, rpm commnad で入れようとすると 「〜に依存しているので一緒に入れてね」 と言われます. もし可能なら,設定ファイルなどを引き出しておいてから, install し直したほうが楽ではないかと. あるいは yum や apt を利用することをお奨めいたします. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-12 19:57
こんばんわ。
綾瀬さん、KAZさん返信ありがとうごさます。 kazさんのお奨めの yum や apt を利用しようかなと思いましたが現在、設定ファイルはまだ色々といじっていませんでしたので gcc でいく事にしました。 又、綾瀬さんのご指摘に有りましたがパッケージが入っていないのかなと思い rpm 0qa |grep gcc で確認しましたがインストールされていました。そこで、一度削除して再インストールをした所 make ができる様になりした。(壊れていたという事ですかね) そして、構築を進めていった所動作ができない物が有りもしお分かりになれば引き続き教えて頂けると助かります。 make が終わりその後、グループ・ユーザアカウント・キャッシュ・ログ等を作成し /etc/rc.d/rc.local に起動時の設定を下記の様に記述しました。 if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8080 SERVER=http://-/-/ OWNER=delegate/delagate PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" AUTH="forward:*:" LOGFILE="var/spool/delegate" ACTDIR="var/spool/delegate/cache" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8021 SERVER=ftp://-/-/ OWNER=delegate/delagate PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" LOGFILE="var/spool/delegate" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8110 SERVER=pop fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8025 SERVER=smtp PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" fi という記述をして再起後、Client側のブラウザ・メールアカウント設定も変更して確認した所ブラウザは問題無く表示されたのですがメールの方がタイムアウトになってしまいます。 試しに、メール側でタイムアウトの設定を最大にしても状況が変りませんでした。 ログに何か書かれていないか見ましたが何も書かれていませんでした。 構築に失敗をしているという事でしょうか。宜しくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-13 10:01
こんにちは。
ここに転記したif分の中の起動コマンドは実際のファイルでも改行されてるのでしょうか。 それであれば継続行のバックスラッシュが必要になると思うのですが。 [ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2005-05-13 10:02 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-13 14:08
こんにちは。
綾瀬さん、早々に返信ありがとうごさます。 > ここに転記したif分の中の起動コマンドは実際のファイルでも改行されてるのでしょうか。 > 普通に、改行しています。まずかったでしょうか。 バックスラッシュを下記の様に、追加してみました。 if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8080 \ SERVER=http://-/-/ \\ OWNER=delegate/delagate \ PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" \ AUTH="forward:*:" \ LOGFILE="var/spool/delegate" \ ACTDIR="var/spool/delegate/cache" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8021 \ SERVER=ftp://-/-/ \ OWNER=delegate/delagate \ PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" \ LOGFILE="var/spool/delegate" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8110 \ SERVER=pop fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8025 \ SERVER=smtp \ PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" fi 再起動して、確認した所メールの送受信が正常におこなえました。しかし、今度はブラウザが表示できなくなりましたので下記の様に訂正してみました。 if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8080 SERVER=http://-/-/ OWNER=delegate/delagate PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" AUTH="forward:*:" LOGFILE="var/spool/delegate" ACTDIR="var/spool/delegate/cache" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8021 SERVER=ftp://-/-/ OWNER=delegate/delagate PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" LOGFILE="var/spool/delegate" fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8110 SERVER=pop fi if [ -f /usr/local/src/delegated ] ; then usr/local/src/delegated -P8025 SERVER=smtp PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" fi 助言を頂いたバックスラッシュを外して、上記の様に記述して試した所ブラウザ・メールが両方とも動作確認が取れました。 バックスラッシュを使用せず上記の様な、記述にした所正常動作してしまい理由が良く分からず悩んでます。 基本的な事を、理解していないからと言われそうですがご教授頂ければ助かります。 宜しくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-13 16:45
こんにちわ.
僭越ながら,ものすごく基本的なことかと.
usr/local/src/delegated の引数として SERVER=smtp PERMIT='*:*:192.168.100.0/24" があるのですよね? Internet を検索してその通りに書かれたのかもしれませんが, 引数の最後に改行するのは普通で, 複数行にわたるなら \(back /)を書かないと 「この行はここでお終い」と認識されてしまうからです. > grep text filename とやると filename という file から text という keyword を見つけてくれるのに, > grep text > filename とやったらどうなるか?という話かと. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-15 15:57
こんにちは。
KAZさん返信並びに、ご指導ありがとうごさます。 確かに、基本的な事ですね。正直な話今回の記述は、知り合いから聞いてこうすれば良いというメモをもらってそのまま鵜呑みにしていまいした。 もう少し、私自身落ち着いて構築をすればご迷惑を掛けずできたのかと反省しています。 まだまだ、勉強が必要ですね。有難う御座いました。 |
1