- PR -

ソフトRaidの障害後の復旧について

1
投稿者投稿内容
あっぱっちゃ
会議室デビュー日: 2004/12/08
投稿数: 6
投稿日時: 2005-05-21 20:43
ソフトRaidの障害後の復旧についてお聞きします。

以下のような、FedoraCore3,4台のHDDの構成で運用を行っていました
 
------------------┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐
md0(raid1) (/boot)│-raid1││-raid1││-raid1││-raid1│
------------------├───┤├───┤├───┤├───┤
md1(raid5) (/)----│-raid5││-raid5││-raid5││-raid5│
------------------├───┤├───┤├───┤├───┤
md2(raid5) (swap)-│-raid5││-raid5││-raid5││-raid5│
------------------├───┤├───┤├───┤├───┤
md3(raid5) (/home)│-raid5││-raid5││-raid5││-raid5│
------------------└───┘└───┘└───┘└───┘
このうち、1台のHDDが破損したと仮定してドライブを取り外し、起動してみました。
起動は、無事行えたのですが、その後ドライブを戻し起動したのですが、
再び、raidを4台で行うためにはどうしたらよろしいのでしょうか。
自動的に復旧されるものとばかり思っていました。(汗)
よろしくお願いします。

[ メッセージ編集済み 編集者: あっぱっちゃ 編集日時 2005-05-21 20:44 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: あっぱっちゃ 編集日時 2005-05-21 20:46 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: あっぱっちゃ 編集日時 2005-05-21 20:49 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-21 20:53
こんばんわ.
引用:

あっぱっちゃさんの書き込み (2005-05-21 20:43) より:

ソフトRaidの障害後の復旧についてお聞きします。


partition type は "Linux raid autodetect" にしてます?
引用:

再び、raidを4台で行うためにはどうしたらよろしいのでしょうか。
自動的に復旧されるものとばかり思っていました。(汗)


hotaddraid してもダメですか?
あっぱっちゃ
会議室デビュー日: 2004/12/08
投稿数: 6
投稿日時: 2005-05-21 21:42
申し訳ありません。Linux初心者なもので、ぜんぜん知りませんでした。(汗)

引用:

hotaddraid してもダメですか?


hotaddraid というコマンドがあるのでしょうか?

引用:

partition type は "Linux raid autodetect" にしてます?


パーティションタイプを"Linux raid autodetect"設定しておけば、
自動的に復旧するものなのでしょうか?
設定はどこで行うのでしょうか?

よろしかったら教えてください。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-21 21:57
引用:

あっぱっちゃさんの書き込み (2005-05-21 21:42) より:

引用:

hotaddraid してもダメですか?


hotaddraid というコマンドがあるのでしょうか?


「どのように raid を構成したのだろう?」と少々心配だったりしますが...
hotaddraid -> raidhotadd でした,ゴメンナサイ.
mkraid した後,raid を停めずに構成を変更する際には
raidhot* という command を用いると思いますが,
raid を構成した際には利用されませんでしたか?
引用:

引用:

partition type は "Linux raid autodetect" にしてます?


パーティションタイプを"Linux raid autodetect"設定しておけば、
自動的に復旧するものなのでしょうか?
設定はどこで行うのでしょうか?


まずはここから.
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
4.10 の自動検出を見るとお分かりになると思います.
普通の ext3 などで software raid を構成すると,
自動的には復旧してくれません.
もし 0xFD でないなら,
一旦 raid 出ない状態で動くようにして raid を構成しなおすか,
いっそ導入しなおすのが早道でしょう.

以上,ご参考までに.
あっぱっちゃ
会議室デビュー日: 2004/12/08
投稿数: 6
投稿日時: 2005-05-23 00:24
>「どのように raid を構成したのだろう?」と少々心配だったりしますが...

インストール時のパーティション切るときに、GUIで適当にやってしまいました。
教えていただいた文章を見てよく勉強してみます。

他に参考になりそうなサイトをご存知でしたら教えていただけると幸いです。

ありがとうございました。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-23 21:12
こんばんわ.

# fdisk -l /dev/hd*
などとやると,現在の partition type がわかります.
install の際にそのように構成したなら,
普通は 0xFD で構成されているのではないかと.
まずは確認されることをお奨めいたします.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)