- PR -

sendmailで自動的に署名を付加する

1
投稿者投稿内容
K9
会議室デビュー日: 2005/05/23
投稿数: 3
投稿日時: 2005-05-23 14:15
VineLinux3.1にsendmail8.13.3をインストールして使っています.

クライアントがメールを送信するときに,メール本文の最後に
定型署名をサーバが自動的に付加する方法を教えていただけませんか.
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-23 21:09
こんばんわ.

用途が良くわかりかねますが,
そのようなことは普通 MTA ではなく MUA 側でやるものでは?
間違っていたらゴメンナサイ.
K9
会議室デビュー日: 2005/05/23
投稿数: 3
投稿日時: 2005-05-24 10:43
Kazさん
お返事ありがとうございます.
普通は,MUAで署名を設定するのですが,それはそれで,
サーバで共通の署名を入れたいと思っています.
”このメールはhogehoge.comから送られたメールです.”
のようなメッセージを入れて,送信元を証明するというか・・・


がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-05-24 11:08
どもです。がると申します。

引用:

K9さんの書き込み (2005-05-24 10:43) より:
サーバで共通の署名を入れたいと思っています.
”このメールはhogehoge.comから送られたメールです.”
のようなメッセージを入れて,送信元を証明するというか・・・


んっと。もし「送信元を証明」するという目的であれば、別に何もしなくても
メールヘッダに Received: というヘッダできちんとつくので、大丈夫
だと思います。
もし、それ以外で何かあるのでしたらちぃとこれだけでは難しいかも
しれませんが。

ちなみにsendmailの挙動をどうにかしたい場合、ソースコードに手を入れる
とかいうアグレッシブな手段を除くと、原則としては"sendmail.cfに手を入れる"
がその回答になります。
問題は…sendmail.cf、素でかけるひとは正直ものすごく少ないです、って
くらいややこしいことでしょうか? :-P
# 多少はかけますが、複雑なルールは私も自信がないです

なので、調べるのであれば、sendmail.cf周りを調べてみるのがよろしいかと。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-24 23:18
こんばんわ.

でも「本文」ですよね...
InterScan VirusWall などを使えばそのような機能があったりしますけど...
K9
会議室デビュー日: 2005/05/23
投稿数: 3
投稿日時: 2005-05-26 12:34
がるがるさん,kazさん
書き込みありがとうございます.
やっぱりすぐにはできなそうですね.
もう少し調べてみます.
ありがとうございました.
altezza
会議室デビュー日: 2002/09/17
投稿数: 16
投稿日時: 2005-05-26 13:09
sendmail.cfでは無理かと。
PerlあたりでMilterプログラムを作ってしまうのが一番ラクな気がします。
注意しなくちゃならないのはマルチパートメールの構造と文字コードかな?

# この手のMilterプログラムならググれば見つかりそうな気もするけど。
MMX
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/26
投稿数: 861
投稿日時: 2005-05-26 13:52
米センドメールCEO、「米企業は年末までに送信者認証技術を採用へ」
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20073124,00.htm
そのような、メールは受け取ったことがありません。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)