- PR -

rpm -qa で表示されるファイル

1
投稿者投稿内容
banboo
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/05
投稿数: 210
投稿日時: 2005-05-31 08:44
rpmについて質問が御座います。

rpm -qa | grep hoge

で表示されるファイルは、
・インストール済みのrpmファイルなのでしょうか

それとも
・.rpmの拡張子を持つもの全てのファイルなのでしょうか
(ダウンロードして、まだインストールしていないファイルを含む) 
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-05-31 09:39
引用:

rpm -qa | grep hoge

で表示されるファイルは、
・インストール済みのrpmファイルなのでしょうか


そうです。

もう少し正確に言うと、
rpm -qa でインストール済みの全RPMパッケージが表示され、
それを grep hoge に渡して、hogeという文字列が含まれた行だけを
抽出してる、って感じです。
この辺は rpmやgrep のman を見てください。

引用:

それとも
・.rpmの拡張子を持つもの全てのファイルなのでしょうか
(ダウンロードして、まだインストールしていないファイルを含む) 


違います。

もしそういうことを実現したいなら、locateやfindコマンドを使えば
実現はできるとは思います。
ダウンロードすらされてないけど、OSのパッケージ一覧に含まれた
パッケージ一覧を表示したい場合や、yumやaptあたりでしょうか。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-05-31 18:19
rpm -qlp *.rpm | grep hoge
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-05-31 18:53
引用:

rpm -qlp *.rpm | grep hoge


何を言いたいのか書いてないので、どういうことができるコマンドとして
そのコマンドライン書いてるのかわからないんですが、
そのrpmのlオプション、意味があって入れてますか?
ゆきち
会議室デビュー日: 2004/07/05
投稿数: 10
投稿日時: 2005-06-02 19:16
このあたり、非常に間違えやすいのですが、rpmコマンドが対象とするのは、
・rpmのデータベースにあるデータ
・rpmファイル
の二種類があります。
-qのオプションは、データベースを対象とします。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-06-03 11:09
SQL の「問い合わせ」と思い込んでる奴だらけか。。。
Package Manager で RDBMS の select とかするんやろか (プ
そうすると、その「妄想上の」 select (問い合わせ)でできる事は「妄想上」のデータベースに対してだけか (オプ

そしたら、どうやって rpm パッケージをファイルシステムに反映させるんや(爆)

そもそも、Berkeley DB やったら ハッシュとか Btree やろが。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-06-03 13:22
こんにちは。
一応ツッコミを入れておきますと…
引用:
このあたり、非常に間違えやすいのですが、rpmコマンドが対象とするのは、
・rpmのデータベースにあるデータ
・rpmファイル
の二種類があります。
-qのオプションは、データベースを対象とします。


二種類あるのは確かですが、“-q”オプションだけで決まるわけではありません。
“-q”は単に query でして、何かしらRPMの情報を調べるためのオプションです。
で、“-p RPMファイル”のオプションをつけると、インストール済みパッケージではなく、指定したRPMファイルの情報を対象とします。
※“-p”をつけなければ、インストール済みパッケージの情報…のはずです。

なので、
引用:
rpm -qlp *.rpm | grep hoge


は、カレントディレクトリにある .rpm ファイル全てに対して、パッケージに含まれるファイル全てを列挙(“-l”オプション)した上で、それらのファイル名から“hoge”にパターンマッチするものを抽出する、というコマンドになりますね。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)