- PR -

linuxマシンへのusbメディアの接続について

投稿者投稿内容
naka
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/24
投稿数: 22
投稿日時: 2005-06-01 19:14
すいませんが質問を御願いします。

USBのメモリを接続しようとしているのですが
うまくマウントができません。

コマンドは下記のようにうちました。
まずはディレクトリを作成し、
mkdir /mnt/usbfm
次にマウントしました。
mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm/
USBの場合、パーティションはだいたいsda1だとありましたので
そのようにしました。しかし中身を見てみると別のものが見えます。
他のsdaもためしましたがダメでした。

で、dmesgコマンドをうつと下記のような内容が出てきました。

scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: I-O DATA Model: USB Flash Disk Rev: 4.70
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Attached scsi removable disk sdb at scsi2, channel 0, id 0, lun 0
SCSI device sdb: 2052608 512-byte hdwr sectors (1051 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: sdb1 sdb2 sdb4
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 2
USB Mass Storage support registered.
inserting floppy driver for 2.4.21-15.EL

上記を見てみると、どうやらsdbのところがUSBメモリとしてマウントするところの
ように思えますが、うまくできません。
sdb: Write Protect is off
というのをどうにかしないといけないように思いますが
どうやればよいかがわかりません。
OSはRed Hat Enterprise Linuxです。

どなたかご教示いただければありがたいです。
よろしく御願いします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-01 21:58
こんばんわ.
引用:

nakaさんの書き込み (2005-06-01 19:14) より:

USBのメモリを接続しようとしているのですが
うまくマウントができません。


良くわからないまま出鱈目にやってもダメですよ.
引用:

sdb: sdb1 sdb2 sdb4


上記を見る限り,その USB memory は3つの partiton で区切られているようです.
引用:

sdb: Write Protect is off
というのをどうにかしないといけないように思いますが


それは意味がわかって「どうにかしたい」ですか?
「Write Protect の機能は off になってます」
つまり,「書き込みをすることができないようにする機能」が無効になっています.
ですから,「書き込むことができる状態」ですが,支障ありますか?
naka
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/24
投稿数: 22
投稿日時: 2005-06-02 11:25
kazさん

お返事ありがとうございます。

すいません。よく見てなくて書き込みしてしまいました。
「Write Protect の機能は off になってます」
というのを、てっきり書き込みできないとすぐに思ってしまいました。
一応、下記にそのとき出たコメントを記載します。

/dev/sda1 にマウントしようとするとusbメディアでないところにマウントされます。

/dev/sda にマウントしようとすると下記コメントが表示されます。

mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sda のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます

/dev/sdb1にマウントしようとするとにマウントしようとすると下記コメントが表示されます。

mount: /dev/sdb1 は正常なブロックデバイスではありません
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-06-02 17:10
mount は普通、ファイルシステムに対して行うもんですが、、 ファイルシステムとして初期化されとるんでしょうか・・・
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-02 19:23
こんばんわ.
引用:

コブラさんの書き込み (2005-06-02 17:10) より:
mount は普通、ファイルシステムに対して行うもんですが、、 ファイルシステムとして初期化されとるんでしょうか・・・


「別のものが見えます」と書かれているくらいだから,
そこは「大丈夫」と考えてました.
usb memory が認識した後,
# fdisk -l /dev/sdb
とやったら partition type がわかるのではないかと.
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-06-03 10:51
そうですね。
naka
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/24
投稿数: 22
投稿日時: 2005-06-03 11:31
kazさん
コブラさん

お返事ありがとうございます。

以下にfdiskコマンドの結果を記載いたします。


fdisk /dev/sdb

/dev/sdb を開けません  と出ます。

fdisk -l /dev/sdb    だと特に反応がないです。


fdisk -l /dev/sda    だと下記のように出ます。

Disk /dev/sda: 400.0 GB, 400088457216 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 48641 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 1 5 40131 de Dell ユーティリティ
/dev/sda2 6 332 2626627+ b Win95 FAT32
/dev/sda3 * 333 345 104422+ 83 Linux
/dev/sda4 346 48641 387937620 f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/sda5 346 48387 385897333+ 83 Linux
/dev/sda6 48388 48641 2040223+ 82 Linux スワップ

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-03 21:12
こんばんわ.
引用:

nakaさんの書き込み (2005-06-03 11:31) より:

fdisk /dev/sdb

/dev/sdb を開けません  と出ます。

fdisk -l /dev/sdb    だと特に反応がないです。


つまりその usb memory は Linux で使えない状態です.
なぜか?はわかりませんが,Linux にはちゃんと認識しない状態なのでしょう.
中身を一旦退避させて,partition をきり直すなどしたほうがよろしいのでは?
でも普通 usb memory って複数の partition に分かれてませんよね?
だとしたら敢えて分けたんでしょうか?

引用:

fdisk -l /dev/sda    だと下記のように出ます。


これは意味がありませんよね?
ちがう volume なのですから.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)