- PR -

RAID (FASTTRAK100 TX2) にて、スレーブに書き込まれない

1
投稿者投稿内容
八兵衛
会議室デビュー日: 2004/12/20
投稿数: 18
投稿日時: 2005-06-04 09:43
おはよう御座います。何方かお教えください。

Fedora core3で、RAIDを構築実験中です。

実験環境:
RAIDカードはPROMISEのFASTTRAK100 TX2です。
HDD(ハードディスク)は、FUJITSU MPC3064AT(6.48GB)2台(HDD1、HDD2と呼ぶ)で、RAIDカードのIDE1から接続。もちろん、マザーボードのIDE1スロットルは空ににしています。
HDD1、HDD2のジャンパーは、それぞれ、マスターとスレーブの位置にしています。
HDD1にFedora core3をインストールしておき、HDD2をフォーマットして置く。
HDD1をマスター・リムーバブルケースに装着。
HDD2をスレーブ・リムーバブルケースに装着。

経緯:
パソコンを起動。
FastTrack100 のBIOS設定画面で、3番の[Define Array]を用いて手動で設定
[RAID mode]で、[mirror」を選択
RAIDボリュームに加えるために、[Assignment]を「Y」
[Define Array]ですぐに複製(duplicate)を開始⇒20分ほど複製のインジケータ、有

確認:
@マスター・リムーバブルケースのHDD1だけ(HDD2は外す)でFEDORAの正常起動を確認。
Aマスター・リムーバブルケースにHDD2を取り付け(HDD1は外す)でもFEDORAの正常起動を確認。⇒正常に複製していた事がわかる。
Bマスター・リムーバブルケースにHDD1、スレーブ・リムーバブルケースにHDD2をセットして、起動後、ファイルAを新規作成。
Cマスター・リムーバブルケースのHDD1だけ(HDD2は外す)で起動後、ファイルAの存在を確認できた。
Dマスター・リムーバブルケースにHDD2を取り付け(HDD1は外す)、起動後、ファイルAの存在が確認できなかった。

今回のご質問はDでなぜ、ファイルAが存在しなかったのかという事です。HDD1からHDD2の複製は正常完了しているのに・・・。FastTrack100 のBIOS設定画面で設定確認しても特に問題は無いように感じます。

何卒、ご教授お願いします。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)