- PR -

RedHat9のシステム自動アップデート機能について

1
投稿者投稿内容
MS-06R-2
常連さん
会議室デビュー日: 2004/01/17
投稿数: 45
投稿日時: 2005-06-04 13:58
システム全体を容易にアップデートする機能として、up2date
というコマンドがあるようですが、私の環境で正しく動作しま
せんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

プロンプトより...
# rpm --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY [Enter]
# rhn_register --nox [Enter]

すると、下記エラーメッセージが現れました。
There was SSL error:[('SSL routines', 'SSL3_GET_SERVER_
CERTIFICATE', 'certificate verify failed')]

A common cause of this error is the system time being
in correct.
Verify that the time on this system is correct.

SSLのルーティングができない?そんなエラーに読めますが、
対処方法が分かりません。
pikkuri
常連さん
会議室デビュー日: 2004/12/16
投稿数: 39
投稿日時: 2005-06-04 15:25
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2003-267J.html
up2date と up2date-gnome のパッケージをダウンロード
rpm -Fvh up2date* としてインストール

で如何でしょう。
MS-06R-2
常連さん
会議室デビュー日: 2004/01/17
投稿数: 45
投稿日時: 2005-06-04 16:48
「Pっくり」さん回答ありがとうございます。
早速、試してみたのですが、やり方が間違っているのかエラーで出てきました。

まず、下記2ファイルをダウンロードしました。
up2date-3.1.23.2-1.i386.rpm
up2date-gnome-3.1.23.2-1.i386.rpm

そしてコマンドプロンプトより rpm -Fvh up2date-3.1.23.2-1.i386.rpm を
実行するのですが、動作してくれません。
ですので、rpm -ihv up2date-3.1.23.2-1.i386.rpm とすると、インストール
できました。up2date-gnome* も rpm -ihv でインストールできました。

次に RHNへの登録ですが、プロンプトより rhn_register --nox を実行しまし
たが、動作してくれなかったので、引数の指定をやめて、rhn_register で
実行するとユーザー登録画面が現れました。

一通りユーザー情報を入力して、[次へ]ボタンを押して送信??すると、
[Problem registering username]というエラーが表示され次に進めません。

解決策はありますか?
それと、RedHat社のHPに「GPG 認証」という文言がありましたが、これと
関係してるのでしょうか?
英文でしたので、よく判りませんでした。
ご教授お願いします。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-06-04 18:34
そもそも、RedHat社では、すでにRedHat9のメンテなんてやってませんよ。
実際に登録作業ができるかどうか試したことが無いので分かりませんが、
登録できたところでセキュアな状態にできるわけでもないです。

@ITにも解決策が載ってます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/599endrhlup.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/602endrhlup2.html

ていうか、バージョンアップや乗換、長い視点で構わないから、
考えた方がいいと思います。
あと1年程度でRedHat9も完全に過去のOSになるでしょうし。
MS-06R-2
常連さん
会議室デビュー日: 2004/01/17
投稿数: 45
投稿日時: 2005-06-06 15:55
「Mattun」回答ありがとうございます。
サポートが終了したRed Hat Linuxをアップデートするには(apt編)
を参考に無事RedHat9のアップデートに成功しました。

最終的には、Mattunさんがおっしゃる通り RedHat9 はサービスを
終えた過去のOSといえるので、別の Linux にアップした方がよ
さそうですね。

では無事解決できました。ありがとうございます。
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-06-07 09:26
アップデートはできても、パッチ等の提供がされていた最終の時点までアップデートされるくらいで、それ以降のセキュリティホールには恐らく対応されていないでしょうから、最新のバージョンにアップするのがいよろしいかと思います。

Redhat系にこだわるのであれば、RedhatクローンのCentOSやWhiteBox Linuxが無償で手に入ります。サポート期間もRedhat Enterprise Linux同様に長く、up2dateにも対応しているので、Redhat Linuxとは異なり安心して使えるかと思います。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)