- PR -

/bin のクラッシュ

投稿者投稿内容
虎エモン
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/01
投稿数: 33
投稿日時: 2005-06-05 12:44
現在サーバーが起動しなくなってしまっています、非常に困っております。
どなたか、お力を貸していただけないでしょうか??


当方Linuxの初心者です。
Linux SquareのLinux/システムを学ぶにある、
(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory08/theory08a.html)
システムのバックアップ方法、

$ tar cf /dev/hda0 /bin

というのを、行ったら、読み書きエラーのようなものがズラっとでて、
システムがおかしくなってしまい、shutdown -r を行ったのですが
システムが動かなくなってしまったので、手動でリスタートをかけました。
すると、システム起動時の一番初めに

GRUB loading, please wait...
Error 17

と出て、システムが起動しなくなってしまいました。



システムが乗っているパーティションには、以前のバックアップのファイルが
ある為、それを用いれば、修復は可能かと思うのですが、
いかんせん、システムが立ち上がらない為、どうする事もできません。

システムの復元方法(一歩間違えて復元できなくなる事が非常に怖い)
の手順で、アドバイスいただけないでしょうか?
当方Linux関係あまりまだ経験がない為、本当に困ってしまっております。

わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。








[ メッセージ編集済み 編集者: 虎エモン 編集日時 2005-06-05 12:45 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-05 13:37
こんにちわ.
引用:

虎エモンさんの書き込み (2005-06-05 12:44) より:

当方Linuxの初心者です。
Linux SquareのLinux/システムを学ぶにある、
(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory08/theory08a.html)
システムのバックアップ方法、

$ tar cf /dev/hda0 /bin

というのを、行ったら、読み書きエラーのようなものがズラっとでて、
システムがおかしくなってしまい、shutdown -r を行ったのですが
システムが動かなくなってしまったので、手動でリスタートをかけました。


/dev/hda0 へ backup しようとしておられますが,
これが具体的に「どこ」かは理解されていますか?
引用:

すると、システム起動時の一番初めに

GRUB loading, please wait...
Error 17

と出て、システムが起動しなくなってしまいました。


loader である grub が機能しなくなっているのでしょうが,
boot disk は作ってないのでしょうか?
引用:

システムが乗っているパーティションには、以前のバックアップのファイルが
ある為、それを用いれば、修復は可能かと思うのですが、
いかんせん、システムが立ち上がらない為、どうする事もできません。


先の指摘に戻りますが,ご自分が「どこに backup を採取したか?」を
ちゃんと理解されていますか?
「以前の backup」が採取できた確証はあるのでしょうか?
引用:

システムの復元方法(一歩間違えて復元できなくなる事が非常に怖い)
の手順で、アドバイスいただけないでしょうか?
当方Linux関係あまりまだ経験がない為、本当に困ってしまっております。


おそらくそのまま HDD から起動することは出来ないと思います.
boot disk から起動してみてダメなら,
あるいは system も壊れているかもしれません.
そういう場合,knoppix などの CD-ROM から boot する OS を用いると良いでしょう.
CD-ROM から起動して HDD の構成を確認して,
必要な操作や修復処理を実施することが可能です.
※RedHat 系なら install disk の rescure mode でも同様のことが出来ます.

余計なことですが,hda0 という指定をしてしまう時点で復旧は困難と感じます.
それと,基本的な構成くらいは書き込まれたほうがよろしいですよ.
※OS や HDD,partition など.

以上,ご参考までに.
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-06-05 14:00
「バックアップのファイル」の本体はディスク上に残っている可能性が
高いと思いますが、ファイルシステムが破壊されていることはまず確実
なのでそのファイルを拾い出すのは困難でしょうね。
虎エモン
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/01
投稿数: 33
投稿日時: 2005-06-05 15:29
kaz様、ぽんす様

ご指摘ありがとうございます。
こちらでわかる範囲で説明をさせて頂きます。

まず、環境が抜けておりました
申し訳ありません。

■使用OS: Debian3.2 Sarge
■ディスク構成

 ++++++++++++
 +              +/dev/hda0
 +システムディレクトリ+ 20GB  
 + / /usr/ /bin 等    +
 +              +
 ++++++++++++        
 +              +
 + スワップ領域      +
 +              +
 ++++++++++++        
 +              +/dev/hda1
 + データーディスク    + 20GB
 +   /dat          +
 ++++++++++++


というような環境になっております。

以前バックアップした際のデータ
(/以下にあるディレクトリの必要なディレクトリをtar.gzしたもの)
が、hda0の 直下にある/bkup-pc というディレクトリに保存されているはずです。
hda0は、基本的にインストールされたすべてのディレクトリが格納されていて
hda1は、/dat(MP3等の個人的なデーターを保存していた)がひとつあるのみになります。

※しかし、記憶が曖昧な部分もあり、/dat/bkup-pc/* だった可能性もあります;



以上になりますが、他に必要な情報があればお伝えします。
よろしくお願いいたします。






[ メッセージ編集済み 編集者: 虎エモン 編集日時 2005-06-05 15:30 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-05 15:42
引用:

虎エモンさんの書き込み (2005-06-05 15:29) より:

 ++++++++++++
 +              +/dev/hda0
 +システムディレクトリ+ 20GB  
 + / /usr/ /bin 等    +
 +              +
 ++++++++++++        
 +              +
 + スワップ領域      +
 +              +
 ++++++++++++        
 +              +/dev/hda1
 + データーディスク    + 20GB
 +   /dat          +
 ++++++++++++


というような環境になっております。


ぽんす様のご指摘どおり,
> $ tar cf /dev/hda0 /bin
として hda0 に直接書き込んでしまったいるのですから,
partition が壊れているのでは?
すなわち backup した archive も壊れていることになります.

確認するには前述どおり,CD-ROM から起動してみないことには...
とりあえず今のままでは HDD から起動することは出来ないでしょう.

以上,ご参考までに.
虎エモン
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/01
投稿数: 33
投稿日時: 2005-06-05 18:02
kaz 様

knoppixを、ダウンロードして、
一応確認をしてみます。

またこの方法で救済が不可の状態でしたら、
winで、final Dataも考えて見ますが、、
難しいかもしれませんね・・・;
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-06-05 18:17
i-nodeは吹っ飛んでるでしょうから間接ブロックを拾っていかなきゃ
ならんですが... ファイナルデータ等で復元できるのかな?
とりあえず、「rmした」とか「フォーマットした」とかのような
なまやさしい状況ではないはずです。

問題のファイルがあるのがhda1のほうであれば楽勝でしょうけど。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2005-06-05 18:18 ]
虎エモン
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/01
投稿数: 33
投稿日時: 2005-06-06 08:28
まず、Fainal Dataを使用してみました。
こちらは、Linuxフォーマットの為か、
ディスクを認識すらしてくれませんでした。

次に、knoppixをダウンロードして、起動(*)してみましたが、
筐体にHDを設置した状態で、CDブートしようとすると、
なぜか、HDから立ち上がろうとして、また起動エラーになり
CDブートしてくれません。
筐体からHDを取り外した状態なら、問題なくCDブートができます。
HDのジャンパーは、Master−>Slave に変更してありますし、
なぜHDを設置したまま、CDブートが出来ずに、
HDから立ち上がろうとするのか、謎が深まるばかりです・・;

今回使えなくなったLinuxのHDは、
私が6ヶ月かけて、ソースからインストールした
apache,samba,qmail,sqwebmail,qmailadmin,bind等その他多数が入っており
どうしても復旧させたいのですが、現在仕事が忙しく、
作業が困難な為、非常に厳しそうです・・
メールや、ホームページのサーバー、DNS全てが
使用不可になってしまっております。

今一度、knoppixのCDブート時に、なぜHDがSlaveマウント出来ないのか
確認して見たいと思います。




(*)CDデーターをPCのメモリ上にコピーして起動させるモードでの起動


[ メッセージ編集済み 編集者: 虎エモン 編集日時 2005-06-06 08:29 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)