- - PR -
RedHat 7.3 (FTP版)でのSCSIアダプタ
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-09-24 00:52
はじめまして。priseといいます。
今回、RedHat7.3をサーバーとして稼働させる為にインストールしているのですが、 表題のSCSIアダプタ(アダプテック AHA-1542CP)が認識されず、困っています。 インストール時に "boot: text linux dd" とドライバディスクを読み込ませようとしましたが、 途中でディスク要求はあったものの読み込まれた感じすらありません。 言語は「Japanese」でキーボードは「jp106キー」です。 マシーン自体も結構古く、IDEが1GBしかなく構造上HDDの増設は無理な為、2GBの外付け SCSI HDDを使用できればと思ったのです。 ちなみにBIOSもDOSからも見ることができるので、カーネルが未対応なのかとも思っていますが・・・ 他に何か対応策があるのでしょうか? |
|
投稿日時: 2002-09-24 07:38
まず、Redhatのホームページで、動作確認リストを確認してください。非PCI系のSCSIカードの場合には、過去のバージョンでサポートしていても、今のバージョンではサポートから外れている場合があります。
ドライバディスクを持っていないのにddオプションを指定しても無意味です。ドライバディスクは、ドライバの依存情報などを決められた形式で記述したファイルとドライバをcpio+gzipで固めたファイルを含むドライバインストール用のディスクです。作成方法などは、Redhatのホームページにある技術文書に記述されています。正しく読み込まれた場合には、ドライバを読み込んでいる旨のメッセージを表示し、ドライバディスクからドライバを取得し、インストーラがinsmodして取り込みます。正しく取り込めた場合には、RAMディスクにドライバをコピーした後インストールを継続します。 それよりも、noprobeオプションをつけてインストールし、手動でドライバを選ぶことを試していますか? [ メッセージ編集済み 編集者: MyTime 編集日時 2002-09-24 07:53 ] |
|
投稿日時: 2002-09-25 12:40
ありがとうございます。
noprobeオプションを指定しインストールを行った結果、SCSIアダプタが認識されました。 基本的に古いデバイスは、ほとんど対応されていると勝手に思い込んでいたのとマニュアル等も じっくり見ていませんでした。 > まず、Redhatのホームページで、動作確認リストを確認してください。 >非PCI系のSCSIカードの場合には、過去のバージョンでサポートしていても、 >今のバージョンではサポートから外れている場合があります。 その通りですね。常に新しいデバイスが登場してくるので、すべて対応してしまうと ファイルの肥大化にもなってしまいますからね。 勉強が足りませんでした・・・また、よろしくお願いします。 |
1