- - PR -
postgresqlをrpmでインストールがしたい
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-06-11 01:21
すいません。お世話になります。
Fedora Core2をサーバーに使っていまして、postgresql をインストールしたいと思っています。 rpm -e で一旦削除して、新しいのをインストールしようと 思うのですが、どれをインストールしたらよいかわ かりません。初歩的な質問ですいません。 それで、postgresqlのサイトから postgresql-7.4.8.tar.gzをインストールしてみて 自分でコンパイルしてみたのですが、動作しなくて rpmでインストールしたいと思うのですが、どのように したら再新のPostgresqlをインストールすることができ るのでしょうか? またpostgresql-7.4.8.tar.gzを自分でコンパイルしたのですが、 途中で失敗してしまったのですが、その影響はあるのでしょうか? 参考にしたサイト https://www.stackasterisk.jp/tech/dataBase/postgresql01_01.jsp http://agilecore.dyndns.org/pukiwiki/pukiwiki.php?PostgreSQL | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-11 01:23
rpm -e でpostgresqlに関するものはすべて
アンインストールしてしまいました。 もう一度rpmでインストールしたいのですが、 何か方法などございましたら、ご教示願え ないでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-11 01:29
以下のサイトあたりから、PostgreSQLの文字があるものを
とりあえず、全部DLしておいて、まず、 rpm -ivh postgresql-7.4.2-1.i386.rpm して、依存関係で蹴られるので、不足するRPMを探して入 れていくのはどうでしょうか? http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/2/i386/os/Fedora/RPMS/ | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-11 07:46
おはようございます.
最新のものを? install media をお持ちなら,その中から 該当の RPM packages を導入すればよろしいでしょう. 或いは hohojp 様ご指摘のように RPM packages を download してきて 導入するのも良いでしょう. yum や apt を利用する方法もあります. 最新の tarball から RPM packages を生成するのは簡単ではありませんが, ※ここで訊くくらいのスキルだという意味で rpmbuild という commnad を使って compile -> packaging します. ただし,FedoraCore 向けの RPM packages には FedoraCore 向けの patches や custmize が加えられています. なので,完全に tarball から RPM packages を生成するのはお奨めできません. まず,できるだけ新しい SRPM を拾ってきて, それを rebuild することからはじめられるとよろしいのではないでしょうか? 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-11 19:22
ありがとうございます。
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/2/i386/os/Fedora/RPMS/ のサイトでrpmをダウンロードしてインストールしたのですが、 うまくいきません。 rpmとyumでアップデートして、依存の部分はなんとかできているよう なのですが、 #/etc/rc.d/init.d/postgresql start Starting postgresql service: [失敗] とでます。 $su - postgres とすると -bash-2.05b$というようにならずに、 [postgre @localhost postgres]$のようになります。 インストールをしたもの postgresql-libs-7.4.7-3.F2.1 postgresql-7.4.7-3.F2.1 postgresql-devele-7.4.7-3.F2.1 です。 他に何か原因でもあるのでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-11 19:49
こんばんわ.
こういう場合,このような曖昧なのはやめた方が良いでしょう. 「こうしてこうなった」と具体的に書かないと 本当に正しいか間違っているかわからないままです. そこに原因があるかどうかわからないまま先に進むということは, そこは「間違っていない」ということが 前提で話が進んでしまいますのでそのへんご注意ください.
syslog には何か記述されいませんか? このところ繰り返し書いていますが, そういう場合はまず log を見るのが常套だと思います. 何もかかれていなければ,そこで初めて「どうしてでしょう?」 だと思いますよ. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-14 18:10
/etc/bashrc 中のデフォルトのプロンプト PS1="[\u@\h \W]\\$ " こういう状況でしょうから、アカウント postgres の ~/.bashrc 若しくは ~/.bash_profile にて PS1="\s-\v$ " こういう再定義を行えば望み通りとなります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-06-14 18:22
どもども
横槍ですが ftp://ftp.jp.postgresql.org/binary/ からRPM落として入れればよいのでは? #勘違いしてたらすいません。 |
1