- - PR -
proFTPDのサーバー証明書のパスワードについて
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-06-11 21:06
サーバー証明書(pem)のパスワードの指定がconfigにないのに、
なぜ、通信できるのか、どなたかご教授いただけますでしょうか。 実は、pure JAVAでFTPSを実装していまして、問題なく通信できています。 トレースを入れましたが、AUTH TLS〜ハンドシェイクは問題なくされていて、 暗号化も問題なくされています。 (ornosv でも、implicit/explicit 問題なく動作しています) smartFTPクライアントでも、explicit SSLで問題なく通信できています。 実装を終えてから、なぜ通信できるのかとの疑問にぶち当たりました。 (TOMCATだと、server.xmlにパスワードの指定をしてるのに・・・・) クライアント側で指定したパスワードが使われているのでしょうか? (-Djavax.net.ssl.keyStorePassword=manager) proFTPDはINETDモードで動作しています。 以上、ご教授をお願いできれば、幸いです。 ================================================= configを貼ります。 # This is a basic ProFTPD configuration file (rename it to # 'proftpd.conf' for actual use. It establishes a single server # and a single anonymous login. It assumes that you have a user/group # "nobody" and "ftp" for normal operation and anon. ServerName "ProFTPD Default Installation" ServerType inetd DefaultServer on # Port 21 is the standard FTP port. Port 21 # Umask 022 is a good standard umask to prevent new dirs and files # from being group and world writable. Umask 022 # To prevent DoS attacks, set the maximum number of child processes # to 30. If you need to allow more than 30 concurrent connections # at once, simply increase this value. Note that this ONLY works # in standalone mode, in inetd mode you should use an inetd server # that allows you to limit maximum number of processes per service # (such as xinetd). MaxInstances 30 # Set the user and group under which the server will run. #User SYSTEM #Group root # To cause every FTP user to be "jailed" (chrooted) into their home # directory, uncomment this line. #DefaultRoot ~ # Normally, we want files to be overwriteable. AllowOverwrite on # Bar use of SITE CHMOD by default <Limit SITE_CHMOD> DenyAll </Limit> LogFormat allinfo "%t : %u (%a [%h]) : [%s], %T, %m (%f)" LogFormat write "%t : %u : %F (%a)" LogFormat read "%t : %u : %F (%a)" LogFormat auth "%t : %u (%a [%h])" ExtendedLog /var/proftpd/all.log ALL allinfo ExtendedLog /var/proftpd/write.log WRITE write ExtendedLog /var/proftpd/read.log READ read ExtendedLog /var/proftpd/auth.log AUTH auth <IfModule mod_tls.c> TLSEngine on TLSLog /var/proftpd/tls.log TLSProtocol SSLv23 TLSCipherSuite ALL:!ADH:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP # Are clients required to use FTP over TLS when talking to this server? TLSRequired on TLSCACertificateFile /cygdrive/c/openssl/bin/demoCA/cacert.pem # Server's certificate TLSRSACertificateFile /cygdrive/c/openssl/bin/server.crt TLSRSACertificateKeyFile /cygdrive/c/openssl/bin/server.key # Authenticate clients that want to use FTP over TLS? TLSVerifyClient on </IfModule> =========================================== 念のため、TLSのLOGも貼っておきます。 Jun 11 18:21:37 mod_tls/2.0.7[2100]: SSL/TLS-P requested, starting TLS handshake Jun 11 18:21:42 mod_tls/2.0.7[2100]: TLSv1/SSLv3 connection accepted, using cipher RC4-MD5 (128 bits) Jun 11 18:21:42 mod_tls/2.0.7[2100]: Client: C = JP, ST = Hokkaido, L = Sapporo, O = WEUSER, OU = user, CN = usr, emailAddress = user@user.co.jp Jun 11 18:21:43 mod_tls/2.0.7[2100]: starting TLS negotiation on data connection Jun 11 18:21:46 mod_tls/2.0.7[2100]: TLSv1/SSLv3 data connection accepted, using cipher RC4-MD5 (128 bits) |
|
投稿日時: 2005-06-12 00:29
proFTPDがどうやってるかは知りませんが...
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/cell05/ssl1.html これでどうでしょ。 |
|
投稿日時: 2005-06-12 01:23
RES、恐れ入ります。
自分なりに、調べてみました。 言葉が足りなかったのですが、configで指定したトラスト・ストア 『/cygdrive/c/openssl/bin/demoCA/cacert.pem』をなぜproFTPDは読み込めるのかが 不思議でした。 遅れましたが、パスにあるようにcygwinでテストしたので、 ここの会議室でよかったのかどうか。。。。 このストア情報がない場合は、当然ですがクライアントから提示された証明書の認証者(issuer)がトラストでないと判断されて(自己認証のクライアント証明書)、proFTPDで当然拒絶されました。 ===LOGです== mod_tls/2.0.7[456]: error: cert issuer: C = JP, ST = Hokkaido, L = Sapporo, O = DIT, OU = DEV, CN = xxx, emailAddress = xxx@xxx.co.jp ============ ここからが、私の勘違いの部分で、お手数を掛けてしまった理由なのですが、、、、 パスワードが必要なのはCAのプライベートキーを必要とする場合で、 proFTPDの暗号複合化はサーバー証明書のプライベートキーで行うので、 CAのプライベートキーの指定がconfig上ないのも、当然でした。 申し訳ありません。<(_ _)> 又、件名がサーバー証明書のパスワードになってしまってますが、 正確には、トラスト・ストアのパスワードですよね。 お恥ずかしいかぎりです。 もう少し調べてから、みなさんのお知恵を借りるように致します。<(_ _)> |
|
投稿日時: 2005-06-12 02:24
なるほど、そういう話でしたか。
ぜんぜん見えてませんでした ![]() |
1