- PR -

CUIで日本語表示をしたいのですが・・・

投稿者投稿内容
とと
会議室デビュー日: 2005/06/17
投稿数: 6
投稿日時: 2005-06-17 10:58
(状況)
FedoraCore3を使用し、Sambaをインストールしてファイルサーバーとして使用しています。
Windowsからファイルサーバーへの書き込みは文字化けはなく出来ていますが、
しかし、FedoraCore3のCUI画面では全角文字が文字化けしてしまいます。
また、DVDにフォルダごとコピーして、Windowsで診てみると、
日本語ファイル名がすべて____になっていました。

これではファイルサーバーとして使いにくく、困っております。
どなたかご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-06-17 11:14
smb.conf内の
display charset
unix charset
dos charset
の各パラメータは、どう設定してあるんですか?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-06-17 12:25
こんにちわ.

"CUI" と書かれているのは「X は起動していない状態」ということですか?
その場合,普通は日本語が表示できないのではないかと.
kon を起動するなどしないと,日本語は表示できなかったと記憶していますが?

はずしていたらゴメンナサイ.
とと
会議室デビュー日: 2005/06/17
投稿数: 6
投稿日時: 2005-06-17 12:59
Mattunさん,kazさん 書き込みありがとうございます。

>各パラメータは下記の通りです。
unix charset = UTF-8       ← 追加(Linux側日本語文字コード※)
dos charset = CP932       ← 追加(Windows側日本語文字コード)
display charset = UTF-8     ← 追加(Linux側日本語文字コード※)

>"CUI" と書かれているのは「X は起動していない状態」
はい、その通りです。

もし日本語ファイル名(全角文字)が表示できないのであれば、
日本語ファイルのバックアップや復元はどのようにしたらよいのでしょうか?

現在はフォルダを直接DVDに書き込んでいます。
[root@host ~]# growisofs -Z /dev/hdc /home/share00/public

[ メッセージ編集済み 編集者: とと 編集日時 2005-06-17 13:00 ]
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-06-17 13:17
こんにちは。
引用:
>"CUI" と書かれているのは「X は起動していない状態」
はい、その通りです。


http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=20674&forum=10&4で、一度そういった話が出ていたと記憶しています。

以上、ご参考まで。
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2005-06-17 14:57
目的にあうかどうかわかりませんが,kon 以外だと bterm
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/587fedofrajp.html
を利用するというのは如何でしょうか。
とと
会議室デビュー日: 2005/06/17
投稿数: 6
投稿日時: 2005-06-17 15:24
angelさん、NeXTさん、書き込みありがとうございます。
教えていただいたサイトや方法をためしてみたいと思います。
ありがとうございました。

あと、もう1つ悩んでおります。
Win:Windowsマシン
Svr1:FedoraCore3
Svr2:FedoraCore3
(Svr1とSvr2は同じ設定です)

WindowsからネットワークごしにSvr1をみると、全角文字はきちんと表示されています。
Svr1のCUI画面からみると全角文字は文字化けしています。
Svr1のデータをDVDにコピーし、Svr2へコピー。
WindowsからネットワークごしにSvr2をみると、全角文字は____になってしまいます。

DVDへのコピーには
growisofs -Z /dev/hdc /home/share00/public
を、使用しております。

どなたかご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。
藍空
常連さん
会議室デビュー日: 2003/06/24
投稿数: 49
投稿日時: 2005-06-17 17:29
growisofsを実行するときに、-R -Jオプションもつけてみてはいか
がでしょうか?

それぞれのオプションの詳細は、マニュアルなどをご確認下さい。
簡単に書くと、

 -R
  UNIX系ロングファイルネーム対応
  RockRidge
 -J
  Windowsのロングファイルネーム対応
  Jolietフォーマット

といった感じだったと思います。
# 実際に検証は行っていません。 m(_ _)m

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)