- PR -

REDHATのライセンス

1
投稿者投稿内容
きのこ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/01
投稿数: 256
投稿日時: 2005-06-29 07:41
最近、あるクライアントの会社がレッドハットのASを買いました。
現在はSMTPゲートウェイを構築するためのテストとして
FEDORA COREを利用しているのですが、
実際にはレッドハットの商用を利用するつもりです。
ところで疑問に思ったのですが、LINUXはコピーしてフリーウェアであるので
使用してもライセンスには引っかからないという認識ですので
とりあえずコピーして使おうと思ってます。
この認識はただしいでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-06-29 09:51
RedHat社のFAQに書いてあります。

製品については、製品を出してるところに問い合わせるのが基本でしょう。
特にお金や契約が絡む話は、それが一番確実です。
Edosson
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/30
投稿数: 675
投稿日時: 2005-06-29 10:04
引用:

ところで疑問に思ったのですが、LINUXはコピーしてフリーウェアであるので
使用してもライセンスには引っかからないという認識ですので
とりあえずコピーして使おうと思ってます。


重要なのは、きのこさんの認識ではなく、ライセンスになんて書いてあるか、ですよね。
ちゃんと読みましょうよ。
未記入
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 3
投稿日時: 2005-06-29 21:04
引用:

きのこさんの書き込み (2005-06-29 07:41) より:
ところで疑問に思ったのですが、LINUXはコピーしてフリーウェアであるので
使用してもライセンスには引っかからないという認識ですので


えーと、フリーな部分は確かカーネル部分だけでほかに商用ソフトがついて
いる場合はライセンス負担がかかるかと・・・。
という内容の文を別の商用ディストリビューションについてたドキュメント
で見たことあったようなが気がします。
(違ってたらすみません)

やはり、パッケージについているライセンス証書なりを確認されたほうがよ
ろしいかと。
e-ueda
会議室デビュー日: 2003/02/03
投稿数: 11
投稿日時: 2005-07-01 22:47
e-uedaと申します。
私も最近同じような問題に直面して、ちょうど調査していたところです。

http://www.jp.redhat.com/FAQ/index_products.html#29 には、

「Red Hat Enterprise Linuxのパッケージを一つだけ購入し、複数台のサーバへインストールすることは可能ですか? (この場合Red Hat Networkを使ったアップデートは一台のみで実行し、他のサーバではアップデートをしないという前提です。)」という質問に対し、

「Red Hat Enterprise Linux の利用には、インストール台数分のサブスクリプション契約が必要となります。アップデートパッケージ取得を行わない場合であっても同様です。 」とあります。

公式見解が上記の通りである以上、企業としてはコンプライアンスの観点から、それに従うしか道はないと思われます。

以前、UNIX USER 誌のRedHatオフィシャルQ&Aで、「コピーOK、でもサポートを受けるならライセンスを購入してください」というスタンスだった時もありますが、見解は明らかに変化していますので、注意が必要です。
makoto
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/05
投稿数: 40
投稿日時: 2005-07-02 15:56
すでに皆さんが回答しているので追記します。
RedHatのソフトをコピーしてもライセンス違反にはなりません。
Linux自体がGPLですから。ただし、サポートは受けられません。
コピーしたソフトがRedHat Linuxをベースにしていることを名乗ることは
できません。RedHatは登録商標であり、もし名乗りたければ彼らとの
交渉が必要になります。

RH OBから
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)