- PR -

postgreSQL7.2.2:データベースサーバの起動方法

1
投稿者投稿内容
nishiman
常連さん
会議室デビュー日: 2002/06/26
投稿数: 40
投稿日時: 2002-09-30 11:56
こんにちは。postgreSQLの質問です。
インストールが完了し、データベースサーバを起動させようとするとうまくいきません。
使用環境は、Solaris8 sparc です。起動のために次のコマンドを打ちました。
% (postmaster -i -S -D /usr/local/pgsql/data1 > logfile) >& logerr
2つのファイルは作成されますが、0バイトのなにもないファイルです。しかし、プロセスも起動していないようなのです。postmaster.pidもありません。
nishiman
常連さん
会議室デビュー日: 2002/06/26
投稿数: 40
投稿日時: 2002-09-30 11:58
(すみません。上の続きです。)上の起動コマンドの後に、psql -l をたたくと、
psql: could not connect to server: No such file or directory
Is the server running locally and accepting
connections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"?
とでます。何かヒントがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
yoka
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/09
投稿数: 29
投稿日時: 2002-09-30 13:23
Solaris の操作はわかりませんが、インストール後に initdb を実行されましたか?
また、実行した場合、/usr/local/pgsql/data1 に対して行いましたか?(デフォルトでは /usr/local/pgsql/data です)

postmaster が起動しないのはデータベースクラスタが作成されていないからではないでしょうか。
また、psql が失敗しているのは postmaster が起動していないからだと思います。

PostgreSQL を起動するには直接 postmaster を叩くのではなく、pg_ctl というシェルスクリプトを介して行う方が何かと便利かと思います。

$POSTGRES_HOME/bin/pg_ctl {start|stop|restart}

また、インストール直後(ソースからのコンパイル)では postmaster は UNIX ドメインソケットからの接続しか受け付けません。

$PGDATA/postgresql.conf の tcpip_socket を true に変更する必要があると思います。
$PGDATA/pg_hba.conf の修正もお忘れなく。
nishiman
常連さん
会議室デビュー日: 2002/06/26
投稿数: 40
投稿日時: 2002-09-30 13:50
ありがとうございます。

initdbは、実行したディレクトリに対して実行しております。また、postgresql.confのtcpip_socketのところをonとしていたのでtrueと直しました。そして、今度は、postmasterではなく、pg_ctl を使って起動させようとしたところ、
% pg_ctl start -D /usr/local/pgsql/data1
postmaster successfully started とでたので成功したかと思ったのですが、続いて
% pg_ctl status -D /usr/local/pgsql/data1 とすると、pg_ctl:postmaster or postgres is not running と起動していないメッセージが出力されるのです。訳がわからなくなってきています。。。
yoka
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/09
投稿数: 29
投稿日時: 2002-10-02 13:22
どうも外してしまったみたいですね。
なぜ postmaster が起動しないのかは、postgresql.conf で debug_level を上げてログをとってみないとわからないですね。(もっとも、それを見たからといって私には読み解く力はないですが...)

$ pg_ctl start -D /usr/local/pgsql/data1 >> /tmp/pg_ctl.log 2&>1
(bash しか使ったことがないので Cシェルでの記述方法が分かりません)
nishiman
常連さん
会議室デビュー日: 2002/06/26
投稿数: 40
投稿日時: 2002-10-02 15:40
yokaさん、こんにちは。

一応、解決しました!
もう一度インストールし直そうと思い、すべてやり直している途中、
リグレッションテストを行った結果、エラーがでているようだったので、
リグレッションフォルダの中にあるログを見ると、ここでもpostmasterがこけてました。
あとのメッセージをよくみると、カーネルがなんとかかんとか書かれていたので、
次のページを見ると、Solarisのカーネルリソースの問題だということでした。
<http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/admin/kernel-resources.html>
/etc/systemファイルを修正し再起動すると、テストも問題なく終わり、インストール後のデータベースサーバの起動も成功いたしました。

おさわがせいたしました。。。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)