- - PR -
Linuxの復旧方法
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-07-03 17:50
OS:RedHatLinux9
HDD:20GB 最近HDDにエラーがでてくるようになったため現在の容量と同じ20GBのHDDを買ってきて USBで接続しddコマンドでコピーを実施いたしました。 しかし下記エラーがでてきてうまく行きません。 [root@localhost floppy]# dd if=/dev/hda of=/dev/sda dd: reading `/dev/hda': 入力/出力エラーです 読み込んだブロック数は 360976+0 書き込んだブロック数は 360976+0 また、/var/log/messagesには下記内容のエラーが出力されてしまいます。 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError } localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError } localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError } localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360976 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360976 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360978 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360978 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360980 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360980 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360982 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360982 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360984 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360984 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360986 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360986 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360988 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360988 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360990 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360990 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360992 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360992 localhost kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=360996, sector=360994 localhost kernel: end_request: I/O error, dev 03:00 (hda), sector 360994 localhost kernel: EXT2-fs error (device sd(8,0)): ext2_read_inode: bad inode number: 11 localhost kernel: EXT2-fs error (device sd(8,0)): ext2_write_inode: bad inode number: 2 KNOPPIXを利用しても同じ結果でした。 init 1(シングルユーザーモード)で実施しても同じ結果です。 hdaハードディスクがもう限界なのでしょうか? とにかく新しいHDDにうまく内容をコピーしたいのですが うまく行くやり方等ございましたらご教授ください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-07-03 20:46
・元のHDDはPIOで読み出すようにしておいたほうがよいかも。
・ddに conv=sync,noerror オプションをつける。 ・bs= は 512 にする。 ・noerrorを付けるとディスクの末尾まで行っても止まらなくなるので count= を指定しておく。値はdmesg等に出ているCHS値から計算する。 # 計算しなくても値がそのまま出てたかも? # 手元にLinux環境がないのでわかりません。 ・ddが終わったら、コピー先に対してfsckをかける。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2005-07-03 20:47 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-07-03 21:05
「・元のHDDはPIOで読み出すようにしておいたほうがよいかも。」
とはどのように設定するのでしょうか?基本的なことかもしれませんが 教えていただけませんでしょうか? また、ddを実施するにあたってマルチユーザモードでも可能でしょうか? 今現在init 3 の状態です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-07-03 21:28
BIOSの設定でやります。他にも方法(FreeBSDのatacontrolのような)が あるかもしれませんが、私は知りません。
元のHDDに書き込みが生じないようにしておいたほうが無難です。 要はマウントしないほうがよい、ということで。 # 読み取り専用でならマウントしてもいいですが。 その手段はKNOPPIXを使うなりなんなり、やりやすい方法で。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-07-04 00:33
こんばんわ.
Linux なら hdparm でできるのでは? |
1