- PR -

GNOMEのサービス一覧からサービスが消えたのですが。

1
投稿者投稿内容
いずみ
会議室デビュー日: 2005/06/16
投稿数: 19
投稿日時: 2005-07-05 15:34
RedHAT 9.0のPOSTGRESQLのRPMを削除してPOSTGRESQL−7.4.6をソースからINSTALLしました。そしたらGNOMEのサービス一覧からPOSTGRESQLが無くなりました。これってどうすれば表示できる様になるでしょうか。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-07-05 16:46
引用:

RedHAT 9.0のPOSTGRESQLのRPMを削除してPOSTGRESQL−7.4.6をソースからINSTALLしました。そしたらGNOMEのサービス一覧からPOSTGRESQLが無くなりました。これってどうすれば表示できる様になるでしょうか。


一度アンインストールして、元々RH9に付属してたRPMを入れなおすか、
PostgreSQLの本家で配布されているRPMパッケージを導入してください。

オプションを変更したいときや、RPMだとどうしてサービス一覧に入るのか、
については、まずはSRPMパッケージを導入して
/usr/src/redhat/SPECS内にあるSPECファイルを確認してください。

安直にソースからインストールはやめましょう。
RPMでは、ファイルの展開以外の各種処理を自動でやってくれてます。
その設計図がSPECファイル。
何も知らずにソースで入れただけの状態じゃ、その辺の処理が抜け落ちるから、
RPMで入れたときと違う結果になります。
逆に、RPMでのインストール時の処理を把握すれば、
それこそソースで入れようがRPMで入れようが同じ構成にできるでしょう。



----
以下が質問に対する直接的な答え。

Gnomeのサービス一覧というのがどういうのかわからないけど、
恐らくchkconfigやntsysvで表示されるのと同じだとすると、
・適切な記述のPostgreSQLのinitスクリプトを/etc/init.dに展開する
・/etc/rc*.d内にそいつへのシンボリックリンクを適切なファイル名で配置
 (もしくはchkconfig --addで自動追加)
を行ってないから、一覧に乗らないんでしょう。
RPMで入れた場合、その辺の処理をRPMのPostInstallScriptで行ってくれるから、
サービス一覧に登録されるんです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)