- PR -

Windows XPとLinuxの共存

1
投稿者投稿内容
it74d
常連さん
会議室デビュー日: 2002/10/01
投稿数: 28
投稿日時: 2002-10-01 21:19
Linux Tipsの「Windows XPとLinuxを共存させるには(LILO編)」や
「続ゼロ円でできるデュアルブートLinuxとWindows 2000を共存させる」を参考にして、XPプリインストールPCにRedHat7.3をインストールしました。

最後にOSローダーの設定で、boot.iniを編集し、起動するOSの選択画面までは表示されたのですが、RedHatを選択すると、

”次のファイルが存在しないかまたは壊れているためWindowsを起動できませんでした。
<Window root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。”

と表示されRedHatを起動できません。
ちなみにxpは起動できます。あと、ブートディスクを使えばRedHatも起動はできます。

なぜなのでしょうか??
ant
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/11
投稿数: 51
投稿日時: 2002-10-02 10:10
まずLinuxをインストールしたときにliloなどのブートローダをLinuxをインストールするパーティションの先頭にインストールします。マスターブートレコード(MBR)にインストールしてはいけません。
ここはWindowsが起動してるみたいだから大丈夫かな?

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot03.html
ここにあるようにlinuxでブートパーティションの先頭のセクタの内容をファイルに書き出すんですが、hda2というのは環境によって変わります
IDEの1番目のハードディスクの2番目のパーティションだとhda2になります
IDEの2番目のハードディスクの1番目のパーティションだとhdb1になります

このへんが問題なのではないでしょうか?

ハードディスクの構成とboot.iniの内容でも書いたら的確な返答がもらえるのではないでしょうか?
yoka
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/09
投稿数: 29
投稿日時: 2002-10-02 13:15
ともさんがおっしゃっているとおり、ブートセクタをファイル化したものを用意していないのが原因だと思います。

ブートセクタをファイルに書き出すためだけに linux を起動して dd するのが面倒でしたら、bootpart を使うと楽です。
http://www.winimage.com/bootpart.htm
it74d
常連さん
会議室デビュー日: 2002/10/01
投稿数: 28
投稿日時: 2002-10-03 00:43
いろいろ試してみたのですが、できませんでした。
yokaさんの紹介してくれた方法はちょっとよくわからなくて。。。すいません。
↓パーティション構成はこんな感じです。

/dev/hda
|-/dev/hda1      NTFS/HPFS
|-/dev/hda2 拡張領域
| |-空き 自由領域
| |-/dev/hda6 ext3(/boot)
| |-/dev/hda7 ext3(/)
| |-/dev/hda8 swap
| |-/dev/hda5 NTFS/HPFS
|-空き 自由領域

↓boot.iniのイメージはこんな感じです。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
c:\bootlnx.img="Red Hat 7.2"

yoka
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/09
投稿数: 29
投稿日時: 2002-10-03 03:16
すみません。説明が足りませんでした。
c:\bootlnx.img をどのようにして作成されたのかわかりませんが、試しに bootpart を利用してみてはいかがでしょうか?

bootpart を利用してブートセクタをファイル化(c:\boot.lnx)します。
(bootpart は c:\bootpa25 に解凍しています)

C:\bootpa25\bootpart 4 c:\boot.lnx

そして boot.ini に以下のように記述すれば大丈夫だと思います。

c:\boot.lnx="Red Hat 7.2"
わらび
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/08/30
投稿数: 53
投稿日時: 2002-10-03 10:57
もしかして、ddコマンドを記事のとおりに実行したとか?
(違ってたらごめんなさい)

なみさんの環境だと
dd if=/dev/hda6 of=bootlnk.img bs=512 count=1
になると思います。

あとはbootlnk.imgをフロッピーか何かで、winのC:に置けば大丈夫かと


[ メッセージ編集済み 編集者: わらび 編集日時 2002-10-03 10:58 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: わらび 編集日時 2002-10-03 11:02 ]
it74d
常連さん
会議室デビュー日: 2002/10/01
投稿数: 28
投稿日時: 2002-10-03 21:16
みなさん、アドバイスありがとうございました。
結局できませんでしたが、とりあえずブートディスクで代用していきます。

たに
会議室デビュー日: 2003/08/10
投稿数: 1
投稿日時: 2003-08-10 09:18
 bootpartにより生成された bootfile.lnx を
winのd:ドライブ(/dev/hdb?)に置いていたところ
なみさん 同様に hal.dll がない又は壊れている
(ちゃんと存在してるし、WinXPだって起動する)
と怒られていました。

 わらびさんの

> あとはbootlnk.imgをフロッピーか何かで、winのC:に置けば大丈夫かと

がヒントになり、
実際、c:(/dev/hda1)に bootfile.lnx を置いて
boot.iniでその場所を指定し直したところ、
障害は解消しました。


 このスレを起こされたなみさんの問題解決にはなっていませんが、
とりあえず報告させていただきます。わらびさん、ありがとうございました。

_________________
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)