- - PR -
PostgreSQLを自動起動させたいのですが。
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-10-03 20:10
お世話になります。Redhat7.3を使用しております。
apacheをrpmパッケージではなく、tarパッケージからわざわざインストールしており、/usr/local/apache/ にインストールされております。 postgreSQLも同様にtarからインストールしております。 apacheのほうは chkconfig でコントロールできるようにしましたので、無事にOS起動時に自動的に立ち上がるようにできましたが、postgreSQLがうまく立ち上がりません。 自作の起動スクリプトの中で su - postgres をした後、pg_ctl -o "-S -i" start としたのですが、うまく動作しません。手動で su - postgres してから pg_ctl -o "-S -i" start をやるとうまくいくのですが。。。 rootが実行しているスクリプト内で su した後はどうすればいいのでしょうか。。 素人ですがご教授賜りますようお願い申し上げます。 | ||||
|
投稿日時: 2002-10-03 21:17
Linux の事はあまり知りませんが、Solaris では
su postgres -c pg_ctl 〜 で起動できます。 Linux でも同じではないでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2002-10-03 22:26
わざわざソースからコンパイルされたのはなぜでしょう?
特に理由がないならRPMを使われるのをお勧めします 理由としては、 1.意外とまめにRedHatによるパッチが当てられている 2.再インストールなどの際に面倒 などが挙げられます | ||||
|
投稿日時: 2002-10-03 22:40
私のPostgresのスクリプトにこう書いています。
詳しくは > man su で調べてください。 ゼロさんが言われるように、RPMの方が楽ですよ。up2dateなどのアップデートもできますし。 | ||||
|
投稿日時: 2002-10-04 11:01
RPM版PostgreSQL使用上の注意として、
デフォルトで --enable-locale オプションが ついた状態で configure されていますが、 このオプションがついた状態では文字列フィールドを キーにして検索した場合、速度が非常に落ちるという 問題があります。 上記のオプションは欧州の文字をサポートするための オプションのようですが、通常のアルファベットおよび 日本語のみを使用する場合には必要ないようです。 上記オプションを外してSRPMからビルドしなおすことを おすすめします ※必須ではありませんので、とりあえず動かしたいという レベルであればRedHat版のRPMで十分です | ||||
|
投稿日時: 2002-10-04 11:21
皆様、早速のご回答ありがとうございます。どれも参考になるご意見でして大変感謝しております。
ゼロ様、おっしゃる内容からしますと、実験的にわざわざソースからコンパイルしてインストールしたのはまんざら悪くはないと解釈してもよろしいでしょうか。。 | ||||
|
投稿日時: 2002-10-13 00:27
Postgres起動時に使用しているスクリプトですが、
起動時必要な pg_ctl へPATHが通っていないように思うのですが・・・ おそらく、/usr/local/pgsql/bin へ .bash_profile でパスを通していませんか? su - postgres -c "export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin;pg_ctl -o \"-S -i\" start" (上記一行です・・・) に起動スクリプトを変更してもダメでしょうか? su - postgres -c "xxxx" だと、環境変数を読んでくれないような気がするのですが・・・ 私の環境では、上記で起動できています。(OS:Tls7 PostgreSQL:7.2.1ソース版) 関係なければすみません・・・ | ||||
|
投稿日時: 2002-10-15 01:08
ゼロさん、有益な情報ありがとうございます。 便乗質問ですが ![]() SRPM をダウンロードして make してみたのですが、RedHatの SRPM だから デフォルトでRPM がインストールする場所 (例 /usr/bin/postgres) に make install できるのかと思っていたのですが、/usr/local/pgsql 以下に bin,lib... が出来る configure でした。 PRM と同じ位置に install 出来るものを作ろうとしたら configure に たくさんのオプションを指定しないといけないのでしょうか? 何か他にやり方があるんでしょうか? 宜しくお願いします。 [ メッセージ編集済み 編集者: yuu 編集日時 2002-10-15 01:10 ] |