- PR -

RPMを削除しないでコンパイルした時

1
投稿者投稿内容
いずみ
会議室デビュー日: 2005/06/16
投稿数: 19
投稿日時: 2005-07-21 17:58
REDHAT 9.0のAPACHEのRPMを削除しないでソースからコンパイルした時、インストールされる場所がRPMのあった場所と異なる所にインストールされたのですが、どちらを起動するかはどこのFILEに記述されているのでしょうか。またコンパイルする時、どこにインストールするかはCONFIGUREのどこかにあると思うのですがどこを直せば、指定できるのでしょうか。初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-07-21 18:06
どもです。がると申します。
引用:

いずみさんの書き込み (2005-07-21 17:58) より:
REDHAT 9.0のAPACHEのRPMを削除しないでソースからコンパイルした時、インストールされる場所がRPMのあった場所と異なる所にインストールされたのですが、どちらを起動するかはどこのFILEに記述されているのでしょうか。またコンパイルする時、どこにインストールするかはCONFIGUREのどこかにあると思うのですがどこを直せば、指定できるのでしょうか。初歩的な質問ですが宜しくお願いします。


んっと。configureのオプションについては、ソースを解凍した
直下にあるはずのINSTALLとかを見るとよいと思うのですが。
大抵の場合は
--prefix=
で指定するです。
ほかにも色々あるので、一度googleあたりで詳細に調べておくと
面白いですよ ^^

で、起動時にどのような動きをするかについては、とりあえず
/etc/rc.d/
配下のファイルの内容を理解しつつ中身をみるとよいと思う
です。
たしか、
/etc/init.d/httpd
だか
/etc/rc.d/init.d/httpd
だかあたりに記述があったはずです。
そちらを見学してみてください ^^
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-07-21 18:30
Apacheには起動用スクリプトとしてapachectlが付属していますが、どちらのapachectlスクリプトを使用するかによって起動されるApacheが決まります。

/usr/sbin/apachectl :
RPMでインストールされているApache

/usr/local/apache2/bin/apachectl :
ソースコードからインストールされたApache (configureオプションで変更可能)

OS起動時にソースコードからインストールしたApacheを起動するためには、/etc/rc.d/init.d/httpdファイルを修正し、/usr/sbin/apachectlを/usr/local/apache2/bin/apachectlに書き換える等の処理が必要となります。

[ メッセージ編集済み 編集者: あんとれ 編集日時 2005-07-21 18:31 ]
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-07-21 20:56
引用:

REDHAT 9.0のAPACHEのRPMを削除しないでソースからコンパイルした時、


そんな環境のまま使うんでしょうか?

既存のRPMなApacheを削除して使うとか、
SRPMパッケージからオプションだけ変更したRPM作って上書きするとか、
もっと綺麗なやり方はあると思うんだけど。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-07-21 21:49
こんばんわ.

自分も RPM packages は削除してから
source を build したほうが良いと思います.

で,source をbuild する際,
SRPM の spec file を参考にすると良いかもしれません.
spec には RPM を生成する際の configure option や
RPM に適用されている patch などが記述されていますので,
RPM packages に近いものが作れますし,
そのことで RedHat 独自の拡張なども考慮できます.

以上,ご参考までに.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)