- - PR -
SELinux下でのPHP+PostgreSQLの使用について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-08-11 09:28
社内の外部公開用テストサーバーをFedora Core 4で構築し、
「/home/」ディレクトリ下の任意のディレクトリをVirtualHostで公開できるように なったのですが、PHPでPostgreSQLを使用しているページでデータを引っ張ってきてくれない状況が続いています。 「/home/」配下の各ディレクトリには 「/sbin/restorecon -R /home/×××」とコマンドを投入して、セキュリティコンテキストを変更し、 PostgreSQLのデータ領域に対しては 「sudo chcon -R system_u:object_r:postgresql_db_t /var/lib/pgsql/data」とコマンドを投入しました。 それでも、データを取れないのですが、このほかの対策をご教授いただければ幸いです。 ■使用している環境は・・・ OS:Fedora Core 4 PHP: PHP5.0.4 PostgreSQL: PostgreSQL 8.0.3 Apache: Apache 2.0.54 |
|
投稿日時: 2005-08-11 10:13
hidemaru です。
どういう状態で、データが取れないのでしょうか? PHPのエラーメッセージとか、データが取れない具体的な情報がないと、 何をどうするかもわかりません。 接続出来ないとか、データベースが読めないとか、 取れない状況によって、対処方法が違います。 その辺の、詳しい情報をお願いします。 |
|
投稿日時: 2005-08-11 10:39
hidemaruさん>
すいません、エラーメッセージとかはでていないんですが、どうもプログラムからPostgreSQLのデータベースにつながっていないようです。 phpPgAdminを使ってログインしようとしても、登録ユーザーのIDとパスワードを受け付けず、WebminのPostgreSQLの管理画面でもデータベースにアクセスしていないような状態です。 おそらく、PHPやPerlからPostgreSQLに接続できないのだと思います。 (コンソールからpsqlした場合には、開けました。) |
|
投稿日時: 2005-08-11 12:44
データベースに繋がっていないとすると、
pg_connect でエラーが帰ってくると思うのですが。 そもそも、PHP の configure で --with-pgsql は指定していますよね。 後、PHP.ini でエラーメッセージの表示指定はどうなっていますか? ; Error handling and logging ; のところの error_reporting = で何を指定しているかです。 E_ALL & ~E_NOTICE とかになっていれば、それなりにエラーメッセージが表示されるはずです。 後、display_errors = が on になっているか確認して下さい。 [ メッセージ編集済み 編集者: hidemaru 編集日時 2005-08-11 13:34 ] |
|
投稿日時: 2005-08-11 17:27
hidemaruさん>
いろいろとありがとうございます。m(_ _)m いろいろと調べて試してみたところ、PostgreSQLの設定ファイル 「/var/lib/pgsql/data/postgresql.conf」の「listen_addresses='localhost'」を 「listen_addresses='*'」にしたらつながるようになりました。 |
1