- PR -

サーバOS入れ替えでWebページのCGIが表示できなくなりました

投稿者投稿内容
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2005-08-14 09:03
またまた申し訳ありません。
全て今回のサーバのOS入れ直しに関係しているのですが、
公開しているページ(http://www.masudaclub.com/)の

通常のページに問題はないのですが、CGIのSSI関連が
表示されなくなってしまいました。

試したことは
パーミッションの変更。試しに全て777にしてもダメでした。
上と平行してdos2unixのを各ファイルに実行。

をしたのですが、ダメでした。
以前同じ現象に陥ったときにはdos2unixでいけたので、、

これらのファイルの移行方法ですが、
もう1台のバックアップサーバにてWebページのバックアップを
取っていたので、そこからWindows機よりWinSCPでまずWindows機へそこからWinSCPで
メインサーバ機へ移動しました。
(バックアップ機→Windows機→メインサーバ)


ご指摘・ご教授頂ければ幸いです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-08-14 11:32
こんにちわ.

障害が起きた -> install し直し
では,問題解決が場当たりになります.
ちゃんと学ばれることをお奨めします.

httpd の設定はちゃんと復元されたのでしょうか?
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2005-08-14 13:43
KAZ様ありがとうございます。

httpd.confの復元はOKです。
もちろん中身ももう一度見直しCGI,SSIの表示を許可する設定を確認しています。

ただ今帰宅しましたので、引き続きやってみたいと思います、
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-08-14 15:55
こんにちは。…トラブルが重なるとは大変ですね。

kazさんの仰っている事と重なりますが、トラブルの時は原因究明にも力を注いだほうが良いと思います。「以前と同じ方法で」をイキナリ行うのは非常に神がかり的な行為ですし。
※たまに「神がかり」をやっているように見える方がいるにしても、その方は経験・知識を以って、既にある程度原因のめぼしがついている筈ですので…

まずは障害ポイントの特定、原因の切り分けからとなるでしょう。

1. 障害ポイント
 障害は CGI か、SSI か、SSI の中の CGI 呼び出しか。
 障害なのは、エラーが出るからか、動作が意図と異なるからか、全く動作しないからか。

2. 証拠の保全
 エラーログが出ている場合は、そのエラーの内容を控えておく。エラーが出ていない場合、「出ていない」ことも証拠の一つ。

3. 切り分け
 ・コンテンツの問題 ( 既に試されている事と重なりますが… )
  以前の正常動作時のものから変わっていないか
  文字コード・改行コードは適切 ( 想定どおり ) か
  簡単な試験用コンテンツ/CGI を作成した場合、想定どおりの動作となるか

 ・設定、環境の問題
  設定に起因するエラーは無いか ( パーミッションの問題も分かるはず )
  関連する設定箇所を確認しているか。問題ないと判断する場合、その根拠は
  前回と環境的な相違は無いか ( OSのバージョンや、パッケージ/非パッケージの区別等々… )
  
頑張ってください。
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2005-08-14 19:35
ありがとうございます。

今回重なって、皆様にご指摘頂いたポイントを見直し、
今後も役立てて行きたいと思います!

本当にありがとうございました!
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-08-14 21:20
あまり的を得た回答になっていないかもしれませんが、
まとめて移行される場合はtar等でアーカイブしてからバイナリ形式で移行することをお勧めします。
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2005-08-14 22:03
あんとれ様
ありがとうございました。

tarで移行すると、パーミッションなどは変わらないのでしょうか?

そうなると今まで私がやってきた移行方法はベターではないですね^^;
瀬戸っぷ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/28
投稿数: 56
投稿日時: 2005-08-14 23:02
CentOS4.xですよね?

SELinux関連と言うことはないでしょうか?
「SELinux CGI」でググるといくらか情報入手できるかと。
Webサーバは起動していないのでよく判りませんけど。

# FedoraCore3のkernelを無理矢理入れた際に、
# SELinuxのポリシーも無理矢理入れて…
# 自宅のCentOS4.0はSELinuxがマトモに動かなくなりましたので切っています。
# 何故かntpdのプロセスがログも吐かずに消えた……
## SerialATAに移行して、チップの関係で2.6.11以降でないとダメだったので

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)