- PR -

Linuxのディストリビューションの選択について

1
投稿者投稿内容
JJ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/25
投稿数: 61
投稿日時: 2005-08-25 00:32
これからLinuxでWeb+DBサーバを構築する予定です。

別の社内サーバでRedHatLinux9.0を使用しているので、
RedHat系が慣れもあるのでいいかと思っています。

RedHatなのでfedraCoreにするのが良いかと思ったのですか、
fedraCoreはバージョンアップが早すぎます(RedHatの時もそうでしたが)

安定性重視で
バージョンアップもメジャーアップよりマイナーアップ(バグなど)
が多いほうが良いのではないかと最近思っています。

正式なネットワーク管理者がいないため、
3人くらいで時間がある人が管理しています。
そのため、細かなケアができないという事情もあります

この方向で考えるとVineあたりがいいのでは?
と思っていますが

皆様のご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-08-25 01:05
金があるならRedHatEnterpriseLinux(RHEL)。

金が無いならCentOSなどのRHEL互換ディストロ。
RHELの情報がほぼそのまま使えますし。

この辺のRedHat9以降でのディストロ選択の話は、探せばいろんな情報が
見つかるかと思います。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-08-25 07:35
おはようございます.
引用:

JJさんの書き込み (2005-08-25 00:32) より:

この方向で考えるとVineあたりがいいのでは?
と思っていますが


Vine は初心者向けではないかと.
1CD で導入できることや,packages が「安定志向」であることを考えると,
長く使うというより「入門の際のお試し」な気がします.
なので Mattun 様同様 RHEL に続く CentOS や WhiteBox,Tao などが宜しいかと.

最近あまり話題にならないようですが,
「Linux を育てたい」なら Gentoo がお奨めです.
minimal な環境から作り始めて,
徐々に「必要なものだけ」を取り入れていくことになります.
この辺は NetBSD などの *BSD な人間には親しみやすいです.

Debian も安定志向で default secure なので,
Linux をさらに知るためには向いているかもしれません.
積極的に「使いこなす」なら前述の Gentoo か
この Debian が適していると感じます.

このところ気になっているのは
「国産」の Nature's Linux だったりします.


以上,ご参考までに.
jun
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/07
投稿数: 80
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2005-08-25 09:12
JUNといいます。
おはようございます。

引用:

JJさんの書き込み (2005-08-25 00:32) より:

これからLinuxでWeb+DBサーバを構築する予定です。

別の社内サーバでRedHatLinux9.0を使用しているので、
RedHat系が慣れもあるのでいいかと思っています。




よくわからないですけど、DBとかは何を利用されるのでしょう?
Oracleを利用されるのであればあまり選択肢はないような
気もしますが・・・

「正式な管理者が・・」なんて事もおっしゃっていますし、
新しいものを採用するより実績のある製品の方がよろしいのでは?
と思います。

無難なRedhatに一票。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-08-25 11:22
がると申します。
あー。私の話は「話半分」に聞いてください(笑

基本的には「つくりがシンプルなほうが」管理しやすいと思ってる
ので、相変わらずSlackwareをお勧めしてみたり。
個人的には「下手にディストリに頼る」よりも「見通しがよい」
ほうが扱いが容易だと思ってるので :-P
後はSlackベースのPlamoですかね?

いずれにしても「ディストリビューションのバージョンアップ」に
頼るよりは、基本的には「使っている各デーモンのバージョンアップ」
に敏感になった上で「便利であればディストリビューション提供の
もの(rpmとか)を用いる」というスタンスのほうがよいような。

大変だとは思うのですが :-P
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-08-25 11:49
私はお金があるならRedhat Enterprise Linux、ないならCentOSをお勧めしますね。
サポート期間が長くいつまでも安心して使えるところがいいのではないでしょうか。

Vine Linuxもちゃんとメンテナンスされていて悪くはないと思いますが、私が使った漢字では開発用パッケージがデフォルトでインストールされない、標準インストール時に選択できるオプションが少なすぎて後でVine Plusからいっぱいインストールしないといけない、未だにxinetdではなくinetdを使っている、Vine Linux 3.1で導入されているGCCは3.3系だが、どうもGCJに未解決の不具合がある (生成バイナリがCOREダンプする)、などの理由でCentOSに乗り換えました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)