- PR -

topコマンドの出力結果について

1
投稿者投稿内容
まにっす
会議室デビュー日: 2005/03/09
投稿数: 15
投稿日時: 2005-09-06 19:55
こんばんは。初めまして。
私はあるBSDカーネルの機器を使っているものです。
topコマンドにて出力結果にて分からないことがあります。

出力結果は
メモリの使用領域の表示なのですが

Memory: Real: 30M/133M Virt: 175M/594M Free: 313M

と表示されました。
この機器は512Mのメモリを搭載しております。
この意味としては
・実メモリは133M確保していて現在33M使用している
・仮想メモリも同様
・Freeは313M実メモリに空きがある

ということでしょうか?
また512-133-313=0にならないのはどこかでメモリを使用しているとのことでしょうか。

教えてください。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-09-06 23:26
引用:

まにっすさんの書き込み (2005-09-06 19:55) より:
Memory: Real: 30M/133M Virt: 175M/594M Free: 313M


ちょっと古い形式のtopのようですねえ。
手元の NetBSD 1.6 と FreeBSD 4.7 と OpenBSD 3.7 をみてみましたが、
どれも違う形式の表示になってます。

man がひけないのでアレですが、たぶん
Real: のところは active/total で、Virt: のところは used/total です。
つまり、30MB は使われたばかりの実メモリ、しばらく使われてない
実メモリを加えると合計で実メモリの使用量が133MB、
全実メモリ+スワップ領域のサイズが594MB、そのうち実際に使われているのが
175MB、空きの実メモリが313MB、ということでしょう。

引用:

また512-133-313=0にならないのはどこかでメモリを使用しているとのことでしょうか。


使える実メモリの大きさはぴったり512MBにはなりませんが、それにしても
差が大きいですね。おそらく、ビデオチップがメインメモリを使うタイプの
マシンで、そこで64MBばかり消費しているものと思います。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)