- PR -

sendmailのqsv系スパム対策について

1
投稿者投稿内容
ちゃむ
会議室デビュー日: 2005/01/14
投稿数: 11
投稿日時: 2005-09-09 09:24
自社のメールサーバー(Sendmail-8.13.1)を管理していますが、
最近大量に届くqsv系スパムメールの対策で良い手はないかと考えています。

とりあえず accessファイルで該当するドメインを拒否するようにしていましたが
定期的にドメインが変わるので追いつきません。。
そこで qsv04 qsv06 qsv07 qsv08 のような規則性のあるドメインの場合に
"qsv??.com REJECT"
のようなワイルドカードでドメインを指定することはできますか?
この定義ができると access ファイルの管理が楽になるのですが。

また、access ファイルに大量の REJECT先を定義するのはシステムに対して
負荷がかかったりするものですか?

その辺りの情報をご存じでしたらお教えください。

PS. それ以前にもっと別の対処法があるのかもしれませんが。。。

はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2005-09-09 15:04
こんにちは。

access ファイルでは、お望みのような動作はしないと思います。

当座凌ぎでよろしければ、regex データベース・マップを用いる
方法があります。
ただ、コンパイル時に組み込んである必要がありますので、
下記のコマンドを打ち込んで 「MAP_REGEX」 の文字列があるか、
確認をしてください。

# sendmail -bv -d0.1

なお、この方法は access のときとは違い、
sendmail.mc に直接記述して sendmail.cf を再作成しなければなりません。
(ルールセットをせっせと書かなければなりません…)
cf/readme に、エンベロープ送信者のメールアドレスのユーザ名が
すべて数字だった場合に拒否する例が記載されていますので、
そちらを参考にされるとよいと思います。


spam フィルタなどの導入を検討されるとよいかもしれませんね (^^;
ちゃむ
会議室デビュー日: 2005/01/14
投稿数: 11
投稿日時: 2005-09-10 12:51
回答ありがとうございます。

> access ファイルでは、お望みのような動作はしないと思います。
>
> 当座凌ぎでよろしければ、regex データベース・マップを用いる
> 方法があります。
> ただ、コンパイル時に組み込んである必要がありますので、
> 下記のコマンドを打ち込んで 「MAP_REGEX」 の文字列があるか、
> 確認をしてください。
そうですか、access ファイルだけでやるのは限界がありますね。。


> なお、この方法は access のときとは違い、
> sendmail.mc に直接記述して sendmail.cf を再作成しなければなりません。
出来なくはなさそうですが、いずれにしても当座凌ぎになりそうですね。。。


> spam フィルタなどの導入を検討されるとよいかもしれませんね (^^;
やはりフィルタの導入を検討してみます。
イザ導入となると時間がかかりそうですが。

うちは規模が小さいので「みんなこつこつ削除してね」で済みますが、
大きな会社さんのネット管理者は大変ですよね。。

ありがとうございました!!
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2005-09-10 13:31
引用:

ちゃむさんの書き込み (2005-09-10 12:51) より:
うちは規模が小さいので「みんなこつこつ削除してね」で済みますが、
大きな会社さんのネット管理者は大変ですよね。。


きっと、そうでしょうね (^^;;;
規模の大きな会社さんであれば、
spam 対策用製品の導入も検討しやすいかなぁと思うのですが、
うちも小さい会社ですので、なかなかそうはいかないのが実情です…


spam フィルタなどについては、下記のサイトさんにある情報がとても参考になります。

 ・ F.Kimura's Home Page. (FreeBSD設定メモ) [fkimura.com]

その他、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、お寄せいただければ幸いです (^^)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)