- PR -

WindowsXPとRedhatLinux9の共存方法について

投稿者投稿内容
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-16 14:47
こんにちは。もう一つ、違うスレッドを立たせていただきます。
私はノートPC一台に、XPとRedhatLinux9を共存させたいと思っています。

以前PCを使っていた方が、XPとRedhatLinux9とのデュアルブートにしてあるのですが、私が、もう一度フォーマットしてXPとRedhat9のデュアルブートを最初から導入したいと思っています。

そこで質問なのですが、パーティションの切ってあるHDD(XPとRedhat9の共存)の状態から、もう一度最初からパーティションを切りなおす方法として、どのような方法があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-09-16 15:28
Windows と Linux の境界領域を変更しないのであれば、それぞれの OS を順番に再インストールするだけでよいでしょう。

境界領域を変更する場合は、パーティションを変更するツールもあるようですが、基本的には両方の OS を全部削除してしまってから再インストールする必要があるでしょう。

パーティションの切り直しをどうするかについては OS インストール時に聞いて来られたように思います。
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-09-16 15:41
同じパーティションサイズの再インストールに関しては、あんとれさんが書かれている方法で出来ると思います。

ちょっと未確認ですが、Windowsのインストール時にLinux側のパーティションは操作できなかったと思います。
もしもパーティションサイズも変えたいのであれば、Linux側インストーラでLinux領域の削除->Windows側インストーラでWindows領域の作り直しという作業が必要かもしれません。

#もしかしたらこんな面倒な事しなくてもいいかもしれません・・・
#「たしかこうだった」といううろ覚えで書かせていただきました。

_________________
#「やらない」と「出来ない」を混同してはならない
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-16 16:21
あんとれさん、宣伝中止!さん。すばやい、返答どうもありがとうございます。
「RedhatLinux9にJAVA環境が導入できません」スレッドにて、私の返答がかなり遅くなって申し訳ありませんでした。

--引用-------------------------------------------------------------------------

境界領域を変更する場合は、パーティションを変更するツールもあるようですが、基本的には両方の OS を全部削除してしまってから再インストールする必要があるでしょう。

-------------------------------------------------------------------------------
これは、Linux側からOSを削除するという事になるのでしょうか?

なんせ、XPとLinux共存状態からフォーマットをして、再度XPとLinuxのパーティションを切るという作業をしたことがないので・・・・。どちらか片方を削除した場合に、もう片方(XPもしくはLinux)が削除できない等のエラーが発生しないか心配です。

Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-09-16 16:25
引用:

ちょっと未確認ですが、Windowsのインストール時にLinux側のパーティションは操作できなかったと思います。


パーティションの作成・削除はできます。
ただ、ext2/ext3でのフォーマットはできません。

注意点は、フォーマットはともかく、パーティション操作のツールは1つで行いましょう。
Windowsを先にインストールするなら、インストール後にディスク管理ツールを立ち上げ、
Linuxインストール領域の作成だけ行いましょう。
フォーマットはLinuxインストール時にやればOKです。
パーティションをどこで区切るかって、結構ツールによって違いがあって、
混在させるとパーティション作成できないエラーとか、
パーティション喪失、なんてのが発生することがあります(何度か経験済み)。


また、確かにWindows→RedHatLinux9とインストールを終わらせれば、
何もせずともOS選択可能なデュアルブート環境は構築可能ですが、
その際MBRに入るブートローダがGRUBになるため、
Linux環境上のGRUBの設定ミスなどで、Windowsも起動不可能な状態になります。
なので、MBMなどのシンプルなブートローダをMBRに入れて、
各OSのブートローダはブートセクタに導入する方法がお勧めです。
詳細は下記参照。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FMultiBoot#content_1_7

MBMを使う場合、パーティション作成もMBMで統一、ってのもお勧めです。

# それにしても、今さらRH9?
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-09-16 16:34
こんにちは。

引用:

Mattunさんの書き込み (2005-09-16 16:25) より:
引用:

ちょっと未確認ですが、Windowsのインストール時にLinux側のパーティションは操作できなかったと思います。


パーティションの作成・削除はできます。
ただ、ext2/ext3でのフォーマットはできません。




うろ覚えで書かないほうがいいということですね。

ということでパーティションの作成・削除は可能らしいです。

#自分の知識を修正しておこう・・・(恥ずかしい・・・)
#いい内容の書き込みにならなかったので修正しました。

[ メッセージ編集済み 編集者: 宣伝中止! 編集日時 2005-09-16 16:38 ]
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2005-09-16 17:07
引用:

そこで質問なのですが、パーティションの切ってあるHDD(XPとRedhat9の共存)の状態から、もう一度最初からパーティションを切りなおす方法として、どのような方法があるのでしょうか?



私の場合 KNOPPIX でマシンを起動し、fdisk でパーティションを切り直しています。
(この場合 root shell でないと作業できない:太ったペンギンのアイコンです)

※つっても、せいぜい削除 -> 作成くらいですが

マルチブートの話題があるのでついでに。
うちの環境では、Windows の OS Loader を使って Linux を起動させています。

@IT の記事だと、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html
もしくは
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html

Windows をインストールした後、Linux を空いているパーティションに
インストールします。この時、LILO なり GRUB なりのインストールを、
MBR ではなく Linux をインストールしたパーティションに書き込みます。

このままでは当然 Linux は起動できません。なので、このブートレコードを
ファイルに落として Windows の OS Loader に起動させるようにします。
KNOPPIX でマシンを起動し直して(ここでもクノッパーさん大活躍)、

% dd if=/dev/hda2 of=/mnt/floppy/linux.bin bs=512 count=1

※Linux は第二パーティションにインストールしている

フロッピーに linux.bin が作成されるので、これを @IT の記事の
要領で boot.ini に追加します。
マシンの起動時に、起動する OS の一覧が表示されるので、
Linux を選択して起動できるようになります。
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-16 19:04
みなさま、書き込みありがとうございます。

今、約30GBあるHDDを15GB分だけ、XP用にパーティションを切りました。と言いましても、試しにXPのみインストールされているPCでパーティションの切り方を確認してみました。まだ、Linux + XP共存PCをフォーマットし、再度Linux + XPのデュアルブートには至っていません。

正直なところ、初めてデュアルブートに挑戦するため、いろいろ分からないことだらけです・・・。

自分の手順としては、、
1.XPのパーティションを切る。
2.Linux側でデュアルブート環境を構築する。
と言う感じです。

引用:--------------------------------------------------------------------------
Linux環境上のGRUBの設定ミスなどで、Windowsも起動不可能な状態になります。
なので、MBMなどのシンプルなブートローダをMBRに入れて、
各OSのブートローダはブートセクタに導入する方法がお勧めです。
詳細は下記参照。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FMultiBoot#content_1_7
MBMを使う場合、パーティション作成もMBMで統一、ってのもお勧めです。
-------------------------------------------------------------------------------
上記とHPを参考にしながら、やってみたいと思います。

引用:-------------------------------------------------------------------------

それにしても、今さらRH9?

-------------------------------------------------------------------------------
サーバー構築等は、考えていないので・・・・
ただ、javaやC言語プログラミングをやることを考えています。
でも、Fedora Core3,4の方が、使いやすいかもしれませんね・・・

[ メッセージ編集済み 編集者: ばーど 編集日時 2005-09-16 19:10 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: ばーど 編集日時 2005-09-16 19:43 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)